ブルーバックをどうにかする2006年11月26日 13時29分24秒

こんなところからうちの記事が参照されていたので、突っ込みいれようかといろいろ書いていたら、Yahoo さんに「文字数が多すぎます。あと 1097 文字ぐらい少なくしてください。」とか言われて怒られちゃったのでw、こっちに書くことにします。ぐっすん。

で、何かが壊れている可能性も無いわけでは無いのですが、何にも壊れていない可能性も非常に高いです。こういう状況でメーカーに問い合わせると、メーカーに何をどう説明したらいいのかよく解らなかったり、メーカーもそれをどう判断したらいいのかわからなかったりして、お互いに消化不良のまま時だけが過ぎるということも少なくありません。

あんまりしょっちゅう出るようであれば、以下のことをいろいろと試してみるといいかもしれません。

PC の内部の埃を除去する

ケーブルとかの接続部分が汚れている為に接触不良があったりすると、ブルーバックしたり不安定になったりすることがあります。掃除するだけで驚くほど動作が安定化することが結構あります。

但し、掃除後、配線を間違えたりすると、本当に故障する原因になりかねないので、自作経験があるなど内部に詳しい方と一緒にやるか、もしくは購入したお店等に相談してみるといいかもしれません。

ウイルス感染やその他のマルウェアを疑ってみる

ウイルス対策ツールを導入している場合は、定期的にウイルスチェックが実行されているか、または定期的にウイルスパターン定義ファイルが更新されているかをチェックして見てください。その辺のチェックについては、ツールのマニュアルやヘルプを参照してください。

ウイルス対策ツール自体が原因で不安定化する可能性もまったく無いとは言い切れません (動作が重くなるのは確か)。が、導入時からずっと不安定だったわけではないのであれば、安易にアンインストールすべきではないかもしれません。

ウイルス対策ツールを導入していない場合でも、オンラインでウイルスチェックのみを行ってくれるツールがいくつか公開されているので、それらを試してみるといいでしょう。 Yahoo! や Google などで「オンラインウイルススキャン」で検索すれば、そういったサイトをいくつか見つけることができるはずです。

また、スパイウェアも同時に疑ってみる必要があるかもしれません。Ad-AwareSpyBot などのツール (何れも無料で公開されています) を試してみてください。

ハードディスク内のデータの汚れを除去する

よーするに「エラーチェック」や「デフラグ」をします。「デフラグ」の意味が解らなければ、Yahoo! や Google などで「デフラグとは」で検索してみてください。

手順としては、おおよそ以下の通り。

  • (エラーチェックの実行)
    1. 「マイコンピュータ」を開き、ハードディスクのドライブアイコンを右クリック。
    2. ポップアップメニュー「プロパティ」を選択。
    3. ダイアログの「ツール」タグをクリック。
    4. 「エラーチェック」と書かれた枠内の「チェックする」をクリック。
    5. 更に出てくるダイアログのチェックボックスにすべてチェックを入れて、「開始」をクリック。
    6. 多分警告が出て、すぐには始まらないので、そのまま閉じたあと、Windows を再起動。
    7. 再起動時にハードディスクのエラーチェックが実行されます (結構時間かかります)。
  • (デフラグの実行)
    1. (エラーチェックの実行) の 1 ~ 3 と同じ操作をする。
    2. 「最適化」と書かれた枠内の「最適化する」をクリック。
    3. デフラグが実行されます (うんとこさ時間かかります)。

レジストリ内のデータの汚れを除去する

レジストリとは (物凄く乱暴に説明するならば) Windows 上でのありとあらゆる設定情報を保存しておく場所のことなのですが、こいつに誤った設定が書き込まれていたりすると、それが原因で動作が不安定になることがあります。

レジストリ内の不正を効果的に修正するようなツールは、探せばあるのかもしれませんが、一番確実なのは、必要なデータのバックアップを取った上で、Windows を再インストール (メーカー製 PC であれば、リカバリ CD/DVD を使って工場出荷時状態に戻す) してしまうことだったりします。

何かのきっかけで不安定化するようになったことがわかっている場合は、そのきっかけの操作を行う直前の状態に戻すとよいかもしれません。「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システムの復元」を試してみてください。

それでもダメな場合

Windows 再インストールをもってしても状況が改善しないのであれば、ハードウェア的に故障している可能性は高いです。その場合は、購入したお店かメーカーに相談してみてください。

なお、以上の発言は問題の解決を必ずしも保証するものではありません (NO WARRANTY)。自己責任にてお願いします。。。