12月はブログ月間にしてみようと思う。2006年12月01日 00時53分42秒

具体的には、以下のことをやろうと思う。

  1. 毎日、最低 2 つ以上の記事を up する。
  2. 毎日、最低 1 つ以上の track back を送る。
  3. 毎週木曜日は Perl の日とし、Perl でなにかしょーもないプログラムを書いて up する。

ちなみに、Perl のプログラムは CGI 以外とします。なんだか最近はそっち方面では廃れてきているはずの癖して未だに「Perl ∈ Web アプリ向け言語」として PHP とかと同列に語られちゃうことにいい加減嫌気が差してきたので。

ブログに改造されるヲレ物語2006年12月01日 12時56分45秒

なるほど。ちょっと、自分に照らし合わせて考えてみるかな。

そのほか、ストレス解消効果もあります。やりたくないことが目の前にあるときほど、ほかのことをしたくなるもの。短い時間を自分のために使い、それが蓄積されていくのを見るのは励みになります。

ま、それが理由で会社を首になった話とかもないわけじゃないわけだが。。。(-_-)

。。。いや、おいらの話じゃないよ \(^O^)/ 。

  • 「専門家」として主張する。
  • 「解説者」として解説する。
  • 「研究者」として考察する。
  • 「傍観者」として話す。

うちの場合はどうだろ。。。基本的に無責任だからなぁ~。 (専門 : 解説 : 研究 : 傍観) = (1 : 1 : 3 : 500) ぐらいかなぁw

テーマとポジションが見えてきたところで、タイトルを考えてみます。実際にはブログのタイトルは、必ずしもテーマを表す必要はありません。

ただ、前回の記事「これからのITエンジニア像を考える」で書いたように、自分のテーマを短い言葉で考えてみるのは職業観を養うよいトレーニングになります。ですので、現在ブログを持っている方も、タイトルを変えると仮定して考えてみてください。

「『Java屋(志望)のつぶやき』は? 狭いかな?」
「『OO開発方法論の先端を追いかけるブログ』は? 先端である必要はないか……」
「『オブジェクト指向で生産性100倍研究所』は? 技術志向(OO)と実践志向(生産性)が両方あるのがいいな。威勢もいい感じだし……」

などなど。自分の城ですので、夢のある名前にされるとよいと思います。

えー。当サイトの名前の由来はこちらでちろっと触れているのですが。。。

もともと、自分のサイトを設置した目的は、ここを作品発表の場として利用することにありました。作品を作らず、何の活動もしないでは、私にとってのはらぺこの存在意義がなくなってしまうのです。自分が面白いと思うことに対して、常にはらぺこ (貪欲) でありたい。それが、当サイトの信念です。

上記の宣言を書いてから、放置すること約 2 年半……。

ほむぺじどうにかしないとなぁ。。。

  • 書きたくなるネタを見つけた(ネタ系=情報重視)
  • 書きたくなる何かを考えついた(つぶやき系=主張重視)

ネタ系ブログも、情報の切り取り方によって主張が出せます。つぶやき系ブログであっても発端は何かのネタです。ですから客観的な情報のみ、主観的な主張のみという文章は実際にはほとんどありません。ただしブログを見ていると、人によってどちらかに偏ってしまう傾向はあります。ネタ(情報)の蓄積は自分用のデータベースに、つぶやき(主張)は思考トレーニングに、それぞれなります。意識して両者のセットを書くことで、研究も進むと思います。ネタには考察を、つぶやきには根拠を、それぞれ添えてみましょう。

うちはどっちだろう。。。両方のタイプの記事はあるけど、両極端な気もしないでもなく。。。根拠が薄くて説得力に欠ける発言は数知れず。。。orz

2つ目は、何でもテーマに関連付けてみること。これは創造性を養うトレーニングにもなります。個人的には非常にお勧めしたい方法。

例えばテーマがネットワークなら、文芸書の感想を書くときにも「ネットワーキングという観点からいえばこの本は……」と、無理やり書けないか考えてみる、ということです(日記では、無理してまで書く必要はありません。テーマにつなげようと挑戦してみることが重要)。

これはまぁ、時々やるかな。そもそもうちのブログにはテーマなんてものは存在していないのでアレなんだけれどもw、それでも法の不備をシステムの設計ミスになぞらえてみたり、何気ない出来事をネタにゲームのアイデアを考えてみたり、人体の消化器官をデータ構造になぞらえて、飲食を push、排便を shift、嘔吐を pop と言ってみたり。。。いや、すまん、最後のは忘れてくれ。

日記は徐々に「日々雑感」になってしまうかもしれません。しかし時々はコラムを書くつもりでテーマに向き合ってみましょう。ブログのカテゴリに「週末コラム」などのタイトルを付けておくとよいと思います。

これは仕入れた情報を再度眺め、自分なりの見解をまとめる非常に良いトレーニングです。かなり興味があったり、知っているつもりの分野でも、半年くらい(コラム26本)書くと、かなり書き尽くし感を感じると思います。重要なのは、蓄積を吐き出したその先も継続すること。ネタがなくてもとにかく書くことを自分に課していくことで、情報収集や学習への意欲を維持することができます。

なるほど、これからやろうとしている「毎週 1 本 Perl でくだらないプログラムを書く」に通ずるところがありますな。嘘。ありません。まとめじゃないし。

あーでも仕事やめたおかげでここしばらく週報なんてつける習慣無くなっちゃったなぁ。。。アレ関係で週報つけてみようかしら。(独り言)

ただ、今回の目的(経験のなさを補って、仕事を自分の興味のある分野に引き寄せる)を考えれば、細切れでできることなので、努力に見合ったやりがいがあるのではないでしょうか。また、これはわたしの経験でもあるのですが、長く続けられないことによって、実はそれほど強い興味を持っていなかったことが分かるという効果も期待できます。

強調は T.MURACHI による。あるなぁそういうのいっぱい。。。orz

# そもそもおいらの場合、興味があることであっても飽きっぽかったりするわけだが。

しかしそう考えるとこのブログはよくまぁ続いてるもんだよな。やっぱりなんというか、このなんともいえぬダラダラ感がおいらの性分には合っているのかしら。

やられた。。。2006年12月01日 13時52分54秒

その写真、ステキ過ぎるよママン・・・。

握力が。。。眠気が。。。2006年12月01日 17時00分04秒

灯油を買いに行ってきた。いや、他にもいろいろ買ってきたんだけど。一番近いガススタまで、自宅からの道のりは約 700m (自作ツールによる計算だからかなり曖昧だけど)。行きは割と近い場所にあるなぁとか思ったんだけど、帰りはやたらと遠く感じた ('A`) 。帰ってきて、とりあえず椅子に座って、PC つけて、ゲームとかやってみたりしたんだが、明らかに不自然な眠気が襲ってきて集中できん。つか、握力が未だに戻ってこない。そして、やっぱり、いかんともしがたいほど、眠い。思考回路が戻ってこない。いや、その日本語はおかしい。つか、これから銀行行ってお金下ろしたり、買いそびれたいくつかの品物を買いに行ったりしなきゃならないんだが。。。

その問題は Web3.0 では解消されるのかしら?2006年12月01日 20時39分38秒

とりあえず、小泉さんのおかげで、国民の投票行為でさえコントロールして利用することは可能であることが証明された昨今において、「投票に行かない人は搾取される」も無いだろうとか思ったりもするのですがそれはそれとして。

たしかに、民主主義の原則は発言することにあるのかもしれませんが、翻って、最低限発言しない限り権利が担保されないような状況が簡単に作られてしまう社会に、民意はあるといえるのでしょうか?

Wikipedia における平野啓一郎氏の例が取り上げられていますが (そもそもこんな出来事があったこと自体知らなかったというか、あんまり興味なかったわけではありますが)、そもそも Wikipedia という場所は、中立的な観点でのみ物事を記述することが許されるべき場所です。そうでなければ、百科事典としての Wikipedia 本来の機能が失われるからです。この場合、Wikipedia 本来の機能を守るべく培われるモラリズムのことを民意というのであれば、「内容酷似問題」の記述は「民意のない記述」ということになります。

# 平野氏のブログにおける記述が事実であるならば、「内容酷似問題」に触れる場合、最低限、それが「噂の真相」においてのみ報じられ、佐藤亜紀氏のサイトにおいてのみ語られていることも書かねばならなかったでしょう。「問題」という以上、それがどの程度の範囲において波及し、報じられ、その結果、関係者の立場・行動にどのような影響を及ぼしたのかが明かされなければ、フェアとはいえません。「中立的な観点」についての理解を早めたければ、今回のことについてまとめられたノートもまた、参考になるでしょう。

民主主義は、それを構成するコミュニティーとしての民衆の「民意」によって機能するものです。もしも、現状の Web2.0 が強いる世界が、「沈黙は悪である」というものであるならば、それは「民意」が低い為に、本来望まれるべき民主主義が、正しく機能していないことの証左です。

Web2.0 では、発言のためのインフラは充実したものとなってきました。以前、こちらの記事にて、「発言せざる読み手」という概念について触れましたが、Web3.0 へのバージョンアップに際しては、この辺の考え方がキーになるのではないかと睨んでいます。

いや、正直言うと、Web2.0 だの 3.0 だの、そんな記号的なキーワード自体には興味は無いのですが、仮に、民意の底上げが、システムによって図られ、それがうまく機能するということがありうるのだとするならば、そんな仕組みには結構興味がそそられます。研究課題としては悪くないんじゃないかと思うのですが、どうでしょう?