突っ込もうかどうかちょっと迷ったけど2006年12月26日 11時02分05秒

Winny 判決問題についてはこの辺で既にだいたいまとめたつもりで、これ以上はもう触れないつもりだったんだけど、念のため。

高木氏のブクマでのコメントについては、少なくとも口調に関しては面白がってやっている部分もあるので (^_^; 、逆鱗に触れたとか、そこまで気にする必要はないと思います。もっとも、ブクマであっても高木氏の書いてる内容は大概正しいんだけどね。

一つだけ。

私は「価値は中立としながらも有罪を言い渡した(奇妙な)判決」を概ね支持している。

法律の空白地帯で有罪判決が出るのは司法の暴走(立法の怠慢)という意見もあるが、Winny の真っ黒な使われ方を考えればやむを得ない。

これは、高木氏の「Winnyは悪くないよってか?」に対する回答になってないです。これだと、「Winny は悪くないけど、使われ方は悪かった。金子氏は (その立場的に) 罰金 150 万ぐらいでも仕方ないと思う」ぐらいの意味合いになっちゃいそうなのですが、それに比して、こちらの記事での

Winny はピストルである。果てしなく「真っ黒な(使われ方をする)道具」と言っていい。

との記述とのバランスは悪いように思います。

思うに、先の Winny 判決に対して、興味ある方々の抱く感想は、大きく以下の 2 つに別れるように思います。

  1. 判決内容は奇妙だが、量刑は妥当だ。
  2. 量刑に興味はないが、判決内容には不安を覚える。

Voice さんの感想は (1) であると思います。同じような感想を抱いている方は実にたくさんいます。おいらの身近な友人も大概はこちらの感想を抱いているようです。

対して、おいらの感想は (2) です。こちらは実際にソフトウェア開発に従事している技術者に多くみられる反応です。特にフリーソフトウェアを開発・配布しているような人はこうした感覚を如実に抱いている傾向が強いです。スラッシュドットでの反応や、Matz 氏dankogai 氏などの反応などが参考になると思いますし、高木氏ももちろん懸念を表明しています。

もちろん、Winny を完全に肯定する人々もいないわけではないようですし、そういう人々は間違いなく今回の判決を「不当判決」とみなしているでしょう。しかしそういう人々と (2) のような人々は、多くの場合同調しません。Winny を必要とするか否かという前提条件が違うからです。

で、多くの一般の方々が (1) のような反応を示すのは、ある程度仕方のないことだと思います。彼らは恐らく、今回の判決骨子における論理的破綻には興味がなく、ただ雰囲気として、金子氏にその程度の罰が与えられるのは「仕方がない」と感じているのでしょう。他の事件の判決がワイドショーなどで報じられる際に抱く一般的な感慨とまったく同じです。要するに、厳しい言い方をするならば、当事者感覚がないのです。

なお、ここで言うところの「当事者感覚」に、実際に Winny を使用していた経験があるか否かはまったく関係ありません。ここで言う「当事者」とは、金子氏と同様に、何らかのソフトウェアを開発し、配布している人々、およびそういった仕事に従事している人々です。何故なら彼らは、今回の判決如何では、金子氏と同様の理由により、罪を問われる可能性が出てくるかもしれない人々だからです。

(2) の感想を抱く人々が望む判決は、以下のいずれかです。

  1. Winny は技術的に中立であり、Winny 自体に違法性はない。よって、無罪。
  2. Winny の機能 (または機能的欠落) のこの部分に問題があり、違法である。よって、有罪。 (「この部分」については、実際には判決文中にて具体的に明記される)
  3. Winny の機能 (または機能的欠落) には問題があるが、現行法によってそれを罰することは出来ない。よって、無罪。

Winny においては (a) は有り得ない事が高木氏より既に説明されています。この説明に関する非常にわかりやすい解説が Tariki 氏によって書かれています。どちらもご一読されることをお勧めします。

しかし実際の判決内容は、以下のような内容のものでした。

  • Winny は技術的に中立であり、Winny 自体に違法性はないが、金子氏の発言および行動から、著作権侵害に利用されている現状を認容していたと認められる。よって、有罪。

これはつまり、結果として、「何を作ったか」という部分については重要ではなく、作った人間の態度や発言が評価された結果の判決であったと見ることができます。

そう、何を作っても、罪に問われるときは罪に問われるということです。そのツールに技術的問題点があるかどうかは、あまり重要ではないのです。

例えば、Winny に見られるような機能的問題点がないにもかかわらず、著作権違反の蔓延に一役買っているツールが存在します。そのようなツールは、例えばこの辺のサイトなんかを覗いてみるとたくさん見つけることができたりします。

ファイルアップローダが違法ファイルの配布に利用されている場合、その責任は本来、実際にファイルを up した人間か、またはファイルを削除できる権限を持つサイト管理者が負うことになります。ファイルアップローダ自体は技術的にはごく単純で比較的作るのは簡単なプログラムであるため、サイト管理者が自分でそのプログラムをこさえている場合もありますが、多くの場合、ずるぼんアップローダなどの既成ツールを適当にカスタマイズして設置していたりするようです。

Web 上でファイルのやり取りを行いたい場合に、このようなファイルアップローダの類は非常に便利なツールの一つですが、一方で、実際の利用形態は、匿名でアクセスし、パスワードをかけた謎の zip ファイルが大量に up され、そしてそれを解除する為のパスワードが 2 ちゃんねる等で記述されていたりする、というものが多かったりします。その中身は mp3 であったり、雑誌やエロ漫画をスキャンした画像であったり、といったものが大半です。

さて、こうしたアップローダを利用して違法ファイルのアップロードを繰り返していた人間が、ある日摘発されたとします。そして、彼らの犯行を幇助した罪として、アップローダの開発者が逮捕されるとしましょう。

本来、この開発者は無罪であるべきです。アップローダは Web 上でのファイルのやり取りには非常に便利なツールであり、特に個人サイトで各自の作った作品 (お絵かきした絵とか、写真とか、自分で作曲した mp3 とか) を見せ合いっこするような用途には便利です (ブログが流行る以前はネットユーザーでも自分でサイトを立ち上げる人は決して多数派ではなく、数人で共同でサイトを立ち上げ利用するケースが少なくなかった為、掲示板やファイルアップローダといったツールは重宝されていました)。そして、Winny のように一度ネットワーク上を流通し始めたファイルの実質的な管理が不可能になってしまうようなシステムとは違い、大概のファイルアップローダは up した本人かサイト管理者がファイルを管理することが出来るようになっています (仮にそういう機能が無くても、サイト管理者であれば ftp からディレクトリにアクセスして直接ファイルを削除することも可能であるため、それほど問題にはならない)。

しかし、Winny 判決のような判例があれば、こうしたファイルアップローダの開発者も、罪に問われる可能性は 0 ではなくなります。彼らとて、「ファイルアップローダが一般の人に広がることを重視し、著作権を侵害する態様で広く利用されている現状を十分認識しながら認容した」と看做される可能性は、無いとはいえないのです。

もちろん、実際には、金子氏は 47 氏として 2 ちゃんねる上で過激な発言を繰り返しており、そういう意味での特殊性も決して無視はできませんが、しかし今回の判決が、多くのソフトウェア技術者、それも特別な悪意無くプログラムを個人で配布しているような人々にとって、一定の不安を与えるものであったことは、間違いないのです。

以上のことを、voice さんが認識していらっさるかどうか微妙でしたので、指摘させていただくと同時に、改めて今回の判決についてのまとめとさせて頂きたく存じまする。べべん。

ちなみに、公金 10 億投入の件については、Winny のようなツールに対する規制法の整備と天秤にかけるならば、順番が逆だよなぁという気はしますし、目的として挙げられている、「ネットワーク上のファイル共有ソフトの利用状況を監視し、情報の漏えいを迅速に発見する技術や、漏えいした情報を削除して、被害の拡大を防ぐための技術開発」は、そのまんま字面どおりのことが行われるんであれば、Winny 対策としては確かに無理っつーか無駄ではあるものの、これは現段階ではあくまで提案の一例に過ぎず、実際に開発するものについては今後じっくり協議されていくのであれば、まったく無駄なことだと断言することは (まだ) できないかな、という感じです。その現場に高木氏が加わって軌道修正してくれる、のかどうかはおいらは知らんのですが。

例えば、ウイルス削除ツールのベンダーや Microsoft などと共同で、Winny やそれに類するツールの検索および警告および削除を行う機能を、ウイルススキャンツールなり OS なりに組み込んでもらい、維持していただくとか。もちろん、ツール自体が違法となる法的根拠の整備のほうが先ですが。