「あいさつ奨励」は、諸手を挙げて賞賛されるべき政策と言えるのか?2008年11月01日 00時33分26秒

本日最も、ゲンナリさせられたニュース。

ブクマ米では、好意的な反応が多かった。おいら的には、そうした多くの反応も併せて、なんだかえも言えない気持ち悪さを感じてしまった。

社会人になって 2年目の冬、同じ寮に住んでいた会社の同僚に、セミナー系のマルチをおすすめされた、なんてことがあった。新宿に夜9時に飲みに行きましょうとか、その時点でなんだか怪しいとは思ってたんだけどね。

で、本拠地にも乗り込んだ訳なんだけれども、そこでの彼らがまたものすごく体育会系なノリで、あう人あう人、大きく声を張り上げて威勢よく「おはようございます!」って挨拶していた。

当該記事を読んで真っ先に思い出してしまったのが、それだった。

ただ、共に仕事をこなす仲間同士の連携を深める、という意味でも、挨拶を習慣化すると言うことは、決して悪いアイデアではないと思う。だから、連携を深め合えることが当然の状況下であるならば、挨拶を重視し、その抵抗を減らすための取り組みを行う、というのは、社内政策としては悪くないのかも知れない。

その一方で、挨拶というか、業務に関すること以外のコミュニケーションにおいて、気さくさを演出する、といったことが苦手な人、というのは、少なからずいらっさると思う。幸運にも、おいらは必ずしもそんなことはないんだけれども、一方で、疲労が溜まっているようなときなど、挨拶が億劫になるような心理状況も、確実にあったりはする。

そういう人や時においても、「挨拶ぐらいできて当然」という空気が蔓延する中で、半ばそれを強要されているような抑圧を感じてしまう可能性、という部分への配慮というのは、あっても良いんじゃないか、とは思う。それでも挨拶を奨励するなら、逆に、…挨拶した。でも返事がなかった。というときに、いつもは返事するんだけどな。まぁ、疲れてるんだろうな。ぐらいに思える程度の、心の余裕があっても良いんじゃないかな。とは思うのだよ。それを思えないんだとしたら、それってどっちもどっちなんじゃないかなぁ。っていう。

それでも、その職場にいる人たちが、全員が社員で、立場としては対等で (まぁ、役職の上下はあるにしてもだ)、そういう仲で連携を深めよう、という意味での挨拶奨励ならば、それならまぁ納得も行くんだ。でもさ、例えば経費節減のために、人件費を浮かせる目的で派遣などの非正規雇用を多く雇っているような職場だったとして、そういう職場の社員が、非正規雇用の人たちもひっくるめて、挨拶奨励を推し進めよう、というのであれば、それはちょっと違うんじゃないの? とは思うんだ。

いや、もちろん、非正規雇用だったら、低賃金だったら、挨拶しなくても良いじゃないか、なんてことを言いたい訳じゃないんだ。ただ、金銭面で差別化が図られ、場合によっては業務においても社員があまりやりたがらないような雑務とかを押しつけていたりするような状況があるんだとすれば、そういう憂き目に遭わされている労働者が、あんまり積極的に社員の人と仲良くなりたくはないな、と思ってしまうんだとしたら、それは仕方のないことなんじゃないかな、とか思うんだ。これはおいらも一時期派遣をやっていたから分かる、なんてことは全然無くて、実はまるっきり想像で書いているわけだけれどもね。なにしろおいらが派遣として働いていた会社では、派遣はどちらかと言えば入社見習い的なポジションで、割と積極的に社員として雇い入れていたし、仕事面でも差別的なところは全くといって良いほど無かったからね。逆に社員と同等かそれ以上の寝泊まり進行で、むしろしんどくはあったけどw。そんな感じで普段の待遇からして公平性が保たれているのであれば、そういう政策もある程度は納得は行くんだけど、そうでないと、なんだか押しつけがましさばかりが印象として強くなってしまうし、そんなところばっかり同調を求められても、生きづらさを感じてしまうばかりなんじゃないかなぁ、とか思ってしまうわけなんよ。

挨拶ってのは形式的なもので、これに心理的な効果を期待されているのだとしたら、それってつまりは「感情的コミュニケーション」としての期待なのだと思う (「感情的コミュニケーション」って言葉については、まぁ、各自ぐぐって調べてみてちょ)。だとすると、これは実はコミュニケーション強者に有利なルールで、非コミュやそれに近い人たちにしてみれば、こんな些細なルールでさえも、結構心細さを感じてしまうものだと思うんだ。逆に、挨拶をすることから少しずつ、感情的コミュニケーションに馴らし、練習していこう、という意図なら、そういう仕事 (もっぱら営業とか) に関して言えばなるほど確かにその通りだなとは思うんだけど、そうでもなければ、彼らにあんまり生きづらさを実感させるような政策は、ほどほどにしておいた方が良いんじゃないかなぁ、なんて、ちょっとどころじゃなく心配になった次第なのです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
おいらがやっている会社の名前をひらがな4文字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://harapeko.asablo.jp/blog/2008/11/01/3862072/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。