脱サラ、それから。2015年06月11日 13時40分21秒

サラリーマンだったおいらが某社を辞めたのは 2006年の 4月末。 4月いっぱいは有給を消化させてもらったので実質は 3月末で辞めたようなもんなんだけど、それから 1年はぶらぶらしていた。ニートってやつだ。何か明確な目的があって会社を辞めたわけでもなく、溜め込んでいた貯金を、精神と一緒に食いつぶしながら、自分が何をやるために時間を費やしたいのかを考えるために時間を浪費していた。

フリーランスとか起業とかってのは、当時はほとんど考えてなかった。 6年間もサラリーマンやっていながら、他所から仕事を取ってこれるようなコネというか、ツテというのはほとんど持っていなかった。本当はその当時にすぐにでも、かつての出向先の人とかに連絡でも取っていれば、そのツテで何かしらの仕事を回してもらえたのかもしれない。でも少なくともあの当時は、そういうふうに行動を起こす気にはなれなかった。

その後 1年間ほど派遣社員として某所で働いて、年度の変わり目近くになって、昔の同僚のツテで仕事を回して貰えそうな話が出てきた。更には今のかみさんの知り合いに、当時念願かなって司法書士の資格を取ったという人が、会社を起こすなら手続きを引き受けるとまで言ってくれた。こうしたありがたい縁が重なって、おいらはそれまでホームページのタイトルに使っていた「はらぺこ」という名前で、会社を起こした。

その後、最初にもらってくる予定だった仕事がポシャって、慌てて某首都圏のフリーランス向けに仕事の面倒を見る組織を訪ねて、そこに言われるがままに個人事業の開業やら青色申告承認やらの申請をやって、結局のところ経営者とフリーランスの二足のわらじを履くことになり、そこでもらってきた仕事をこなすも希望していた内容ではなく (仕様からテストを起こす仕事かと思ったらテストマシンをひたすらアドホックにいじり倒すだけの仕事だった)、半年そこいらで辞めてしまったらちょうどその時期にリーマン・ショックにぶち当たり、次の仕事も見つからないまま困り果ててしまうことに。

そんな折にまた昔の同僚 (一応さっきのとは別の方) のツテで仕事を回してもらえることになり、それでやっと会社の方の売上が立てられるようにはなったのだが…。

脱サラしてから 10年目、会社を起こしてから 8年目、更には結婚してから 4年目を迎えている今日この頃。脱サラ以降の仕事人生について、今ここで総括するならば、正直言って完全に失敗だったと思ってる。

何故。何が失敗なのか。

実は一番無駄だったように見えるあの最初の 1年、その終盤ぐらいになって、自分がやりたいと思える目的のようなものは大分掴めていて、当時はまだ技術的なネックはあったが、それを達成することはひとつの目標になると自分では考えていた。

それから 8年以上がたった今も、その目的に関して、ほとんど着手すらできていないような状況だ。この業界では、勤め人である限り、時間的にも体力的にも、業務以外のことに割くだけの余裕はなかなか得られない。いや、得られないものだとおいらは勝手に思い込んでいた。

実際のところ、サラリーマンだった頃も、派遣社員だった頃も、あるいはフリーランスとして出向していた頃も (上記で書いた半年以外にも、経済的事情により 1年間近くフリーランスとしていくつかの現場に出向していた時期があった)、仕事自体が夜遅くにまでなりがちだったり、通勤時間もまあまあ長かったりで、外で飯を済ませて家に帰ってシャワー浴びてぐぅ、となってしまうことは多かったように思う。

しかしその一方で、週一ぐらいでミーティングをし、持ち帰りで家で作業をこなす日々に、そこまで余裕があったのかというと、それも微妙だ。十分な報酬が得られていればまだいいが、様々な事情により報酬も十分に得られなくなると、かみさんを外に働きに出し、自分は家事に追われながら、必要な作業をなんとかこなす日々が続いた。とても自社開発にうつつを抜かす余裕はなかったように思う。

家族に我慢を強いたという意識も、自分で失敗だったと感じてしまう大きな一因になっている。出向で稼いでいるときには時間的に我慢を強い、稼ぎの少ない持ち帰り仕事の間は経済的に我慢を強いた。経済的なことについて言えば自分の親にも迷惑をかけたし、具体的なことは言えないが関係各所にも迷惑をかけ続けている。

前者についてはこのままでは埒が明かないという思いがあり、後者についてはもうこれ以上は迷惑をかけられないという思いもある。もうそろそろ潮時なんじゃないか。

起業を考えている人がもしこれを読んだならば、おいらのようになりたくないなら起業なんてやめてしまったほうが良い。勝てない喧嘩はするなというが、準備に準備を重ね、勝てる公算を立ててからでなければ、起業なんてするものではない。

つまりは気持ちの問題なのだ。精神論は笑えない。どんなに忙しい日々を送っていたとしても、成し遂げたい目的がもし出来てしまったのであれば、なんとかして時間を作って、少しずつでもそれをこなしていくべきだ。そしてその目的を一定のところにまで成就し、他者の評価の目に晒し、その結果、その成果に目を留め、その先にある進化に期待の声が寄せられるならば、その時にこそ、初めて起業を含めた新しい身の振り方について考え始めれば良い。それからでも全く遅くはない。

その一方で、見切り発車で居場所も経済的担保もかなぐり捨て、その先に待つ孤独や貧困に精神を蝕まれるくらいなら、ただ忙しいぐらいのほうがよっぽどマシだ。忙しすぎてボロボロになって精神を病むほどならさっさと転職を考えるべきだが、そこまででもないのであれば、そういう状況のうちにやれることはやってしまうべきだ。迷惑をかけない程度であれば多少のズルはしてもいい。

おいらは今のところ、まだその目的そのものについては諦めたつもりはないんだが、その一方で、そろそろ今の生活については、一度けじめをつけなきゃいけないだろうなとは思い始めている。それがどういう形になるのかは、今のところまだわからない。交渉次第では、現状維持もできるかもしれないが、正直それは期待していない。

歳を重ねてしまったからと言って、それが何かを諦めなければならない理由にはならないと思う。でもその一方で、歳を重ねれば重ねるほど、身体的には不利になる。焦っても仕方ないが、立ち止まっているわけにもいかないのだ。

純資産の蓄えがある大手 SI はこの機に事業を創出するべき。2009年01月13日 10時26分32秒

とりあえず、池田某が流行らせた「ノン・ワーキングリッチ」という用語についての欺瞞は、既に小倉弁護士が喝破しています。しわ寄せの矛先を労働者に向けようなどという前提であるならば、その経営は既に失策であり、破綻していると評価せざるを得ません。

もちろん、 Programming First を訴えるひがさんのことですから、プログラミング経験の薄い技術音痴 SE を「ノン・ワーキングリッチ」だと揶揄したい気持ちは解らないでもないのですが、一方で彼らを技術音痴のままよしとしているという事実があるならば、それこそ個人の責に比べて経営の責は大きく、そうした社員の生活を企業が保証できないのであればこれは筋が通らなくなります。

実際、コの業界ではプログラミング経験はキャリア形成の一側面としてしか捉えられておらず、必ずしも最重要視されている訳ではありません。むしろ、人を動かした経験のない人間が独立起業して余所から仕事を得ようとすると、非常に苦労を強いられることになります。

それでも、会社存続のためには、社員にもある程度の負担を強いる必要があるのだとすれば、それはある程度は致し方ないことです。そのやり方は会社によって様々でしょうし、そういった会社に所属している訳でないおいらが口を挟むべき事ではないのかも知れませんが、少なくともコの業界に、そしてその会社内において通用してきた文脈、過去の経緯に対して、論理的に納得のいく査定に基づき、給与の変更や人事等が執り行われるべきでしょう。その責任に経営が大きく関与しているならば (これはおそらくすべての SI 企業に普遍的に言えること、と断言してしまっても過言ではないでしょう)、まずは経営陣の査定こそ、盛大に行われるべきなのは当然のことです。

そういった意味では、例として上げられている日本電算のような経営手法は最低限のものであると捉えられるべきです。この不況下ではこの程度の態度でも輝いて見えてしまうものなのでしょうが、SI 業界に絞っていうのであればこれだけに話を止めるべきではないのではないでしょうか?

SI 業とはオーダーメイド開発サービスであり、BtoB の業態を前提としたものです。オートメーション化の対象は官公庁から企業会計、金融システムに医療システム、交通機関から機械制御、POS システム等に至るまでさまざまであり、カバーする範囲が広いので、ある業種が廃れても別の業種から仕事をもらえれば、という意味では廃れにくい業種ではあるのですが、本質的には人を動かして下請け的な仕事の取り方をする業種なので、今回のように業種を跨いで全般的な不況ということになると、見ようによっては人材派遣業などと同様の皺寄せが襲ってくる業種である、ということもできます。さらに、ひがさんもご指摘のように、SI 業自体が上流工程と下流工程に分離していて、下流工程はガチで上流工程に対する下請けとして成り立っているので、真っ先に影響を受ける (身も蓋もない言い方をするなら、「切られる」) 対称となりかねない、ということになります。

そうした環境の中で、それでもこうした会社が SI 業のみに拘りつづけるのであれば、それは愚かしいことであると断じざるを得ません。実際問題として事業が打ちきられ、人的資源が余ってきてしまったときに、それを単純に経営圧迫と捉え、人を減らし、あるいは給与を低減することでそれを凌ごうと考えるのであれば、そのような経営を取る経営陣は無能であると言わざるを得ません。

もちろん、会社規模が小さく、利益余剰金の蓄えなど無いような企業が、単体でそうした方策以外の策を採ることは難しいでしょう。そしてそのような企業が、人を動かすことはできるがコンピュータを動かすことはできないというタイプの人材しか抱えていなかったりする場合には、申し訳ないが沈んでいただくより他無いのではないかと言わざるを得ないです。それはあまりにも技術を軽視しすぎた結果であり、危機感が無かったと言わざるを得ません。諦めて次の人生を考えた方がよろしいでしょう。

しかし現実には、会社規模は小さいが、下請けとして下流工程に取り組みつづけ、技術的蓄積がしっかりした企業というのも、少なくないはずです。そうした企業が、今回の不況に煽られ、潰えてしまうということが起こるのであれば、それは非常に忍びないことです。

一方で、上流工程を主戦場とする、大手と呼ばれる SI 企業においては、これまでの有利な立場から多くの利益を上げ、純資産の蓄えもあるはずです。主だった企業として、以下の5社の財務・業績データを参照してみましょう。

もちろん、すべての大手が順調にうまく行ってきた訳ではありません。 2007, 2008 年に関していえば、富士ソフトやトランスコスモスのように、黒字ではあったものの、利益が圧迫され、純資産を減らした企業もあったようです。

おいらは元々富士ソフトの社員だったので、富士ソフトの歴史についても聞かされたことがあります。あんまり覚えてはいないのですが (苦笑)、やはりバブル崩壊時には経営が圧迫され、苦労を強いられたという話もありました。おいらが当時の富士ソフトの経営陣を尊敬できるのは、そうしたときに、仕事が無くなって手の開いた社員に、この際だからと自社内のシステム構築に従事させたという逸話があることです。そういう大変な時期にほぼ重なるように、東証二部上場を果たしてもいる訳ですから、その点に関しては大したものだと評価したい。

しかし心配なのは、その後、就職氷河期にも関わらず多くの新卒・中途採用を行い、大量の人材を抱えた富士ソフトさんもまた、基本的には上流指向の強い会社であったということです。おいらたちの代でも例に漏れず、プログラミング技術を要する仕事に従事する機会をあまり得られないまま、早いうちに設計や管理や保守や窓口の仕事に回される人も少なくなかった。事務雑用 (文書作成) に追われていたと思ったらサブリーダーにさせられていた、とポルナレフ状態だった人も結構いたはずです。適材適所という言葉があり、プログラムを書かせるより早めに管理や交渉の仕事に回した方がいい人というのも確かにいるにはいたでしょうが (実際、プログラマーになりたくてこの業界に入った訳じゃないって人も少なくなかった)、その一方で運に恵まれず機会に恵まれなかったという方も少なくない。そうした人々を大量に抱えたまま今を向かえてしまったというときに、果たしてかつてバブル崩壊時にやったのと同じように、人を使いつづけられるのかというと、確かにそれは難しいでしょう。

それでも富士ソフトの場合はまだ社内に自己研鑚の風潮が根強く残っている部門もあるし、それなりに技術を身につけている人もまぁまぁいるのでマシな方なのかも知れません。一番悲惨なのは…、まぁ、個別の企業について語るのはこの位にしておきましょうか。

何よりこうした企業に早急に求められるのは、犠牲をいとわず技術を重視した方針転換に乗り出すことです。そして可能な限り SI からの脱却を計り、人的資源以外の商品を多くこさえることです。それは、ソフトウェアベンダーとしてパッケージ製品を世に送り出すことであり、あるいはオープンソース開発への取り組みに参入して社の技術力を世にアピールすることであり、さらには Web サービスの展開を通じてメディア市場を開拓することでもあります。他にも様々な可能性を視野に入れた上で、技術開発・研究に投資をしてきた企業こそ、生き残る可能性は高くなるでしょう。

しかし、現実問題として、ひがさんも指摘されている通り、今から技術開発・研究に投資しようにも、そうした人材を育てることをしなかったこれらの大手 SI 企業が、今更そのような方針転換を果たすことなどありえないのではないかという見方もあります。正直な所、おいらも無理だと思っています。彼らだけでは

そう。彼らだけでは無理なのであれば、そういう技術開発・研究に投資し、強い独自商品を抱えている中小の中にも、今回の不況に喘いで資金難に陥っている会社はたくさんあるはずです。そういった企業に手を差し伸べてみてはどうでしょうか? そして、そういった企業に見習い、今からでも、技術を貪欲に吸収し、共有していく。技術を磨くという風土を企業内に広げ、それを主だった評価軸として査定を行い、給与や人事に反映していく。そうやって社内を磨いていくことで、より強靭なソフトウェア・システム開発企業へと育っていくことでしょう。

今こそ、コの業界を代表する企業としての、真価が問われるときなのですから、経営者の方々には、現場とよく協調し、真摯に取り組んでいただきたく存じます。

「10年泥」でもいい。技術を大切に育ててほしい。

「あいさつ奨励」は、諸手を挙げて賞賛されるべき政策と言えるのか?2008年11月01日 00時33分26秒

本日最も、ゲンナリさせられたニュース。

ブクマ米では、好意的な反応が多かった。おいら的には、そうした多くの反応も併せて、なんだかえも言えない気持ち悪さを感じてしまった。

社会人になって 2年目の冬、同じ寮に住んでいた会社の同僚に、セミナー系のマルチをおすすめされた、なんてことがあった。新宿に夜9時に飲みに行きましょうとか、その時点でなんだか怪しいとは思ってたんだけどね。

で、本拠地にも乗り込んだ訳なんだけれども、そこでの彼らがまたものすごく体育会系なノリで、あう人あう人、大きく声を張り上げて威勢よく「おはようございます!」って挨拶していた。

当該記事を読んで真っ先に思い出してしまったのが、それだった。

ただ、共に仕事をこなす仲間同士の連携を深める、という意味でも、挨拶を習慣化すると言うことは、決して悪いアイデアではないと思う。だから、連携を深め合えることが当然の状況下であるならば、挨拶を重視し、その抵抗を減らすための取り組みを行う、というのは、社内政策としては悪くないのかも知れない。

その一方で、挨拶というか、業務に関すること以外のコミュニケーションにおいて、気さくさを演出する、といったことが苦手な人、というのは、少なからずいらっさると思う。幸運にも、おいらは必ずしもそんなことはないんだけれども、一方で、疲労が溜まっているようなときなど、挨拶が億劫になるような心理状況も、確実にあったりはする。

そういう人や時においても、「挨拶ぐらいできて当然」という空気が蔓延する中で、半ばそれを強要されているような抑圧を感じてしまう可能性、という部分への配慮というのは、あっても良いんじゃないか、とは思う。それでも挨拶を奨励するなら、逆に、…挨拶した。でも返事がなかった。というときに、いつもは返事するんだけどな。まぁ、疲れてるんだろうな。ぐらいに思える程度の、心の余裕があっても良いんじゃないかな。とは思うのだよ。それを思えないんだとしたら、それってどっちもどっちなんじゃないかなぁ。っていう。

それでも、その職場にいる人たちが、全員が社員で、立場としては対等で (まぁ、役職の上下はあるにしてもだ)、そういう仲で連携を深めよう、という意味での挨拶奨励ならば、それならまぁ納得も行くんだ。でもさ、例えば経費節減のために、人件費を浮かせる目的で派遣などの非正規雇用を多く雇っているような職場だったとして、そういう職場の社員が、非正規雇用の人たちもひっくるめて、挨拶奨励を推し進めよう、というのであれば、それはちょっと違うんじゃないの? とは思うんだ。

いや、もちろん、非正規雇用だったら、低賃金だったら、挨拶しなくても良いじゃないか、なんてことを言いたい訳じゃないんだ。ただ、金銭面で差別化が図られ、場合によっては業務においても社員があまりやりたがらないような雑務とかを押しつけていたりするような状況があるんだとすれば、そういう憂き目に遭わされている労働者が、あんまり積極的に社員の人と仲良くなりたくはないな、と思ってしまうんだとしたら、それは仕方のないことなんじゃないかな、とか思うんだ。これはおいらも一時期派遣をやっていたから分かる、なんてことは全然無くて、実はまるっきり想像で書いているわけだけれどもね。なにしろおいらが派遣として働いていた会社では、派遣はどちらかと言えば入社見習い的なポジションで、割と積極的に社員として雇い入れていたし、仕事面でも差別的なところは全くといって良いほど無かったからね。逆に社員と同等かそれ以上の寝泊まり進行で、むしろしんどくはあったけどw。そんな感じで普段の待遇からして公平性が保たれているのであれば、そういう政策もある程度は納得は行くんだけど、そうでないと、なんだか押しつけがましさばかりが印象として強くなってしまうし、そんなところばっかり同調を求められても、生きづらさを感じてしまうばかりなんじゃないかなぁ、とか思ってしまうわけなんよ。

挨拶ってのは形式的なもので、これに心理的な効果を期待されているのだとしたら、それってつまりは「感情的コミュニケーション」としての期待なのだと思う (「感情的コミュニケーション」って言葉については、まぁ、各自ぐぐって調べてみてちょ)。だとすると、これは実はコミュニケーション強者に有利なルールで、非コミュやそれに近い人たちにしてみれば、こんな些細なルールでさえも、結構心細さを感じてしまうものだと思うんだ。逆に、挨拶をすることから少しずつ、感情的コミュニケーションに馴らし、練習していこう、という意図なら、そういう仕事 (もっぱら営業とか) に関して言えばなるほど確かにその通りだなとは思うんだけど、そうでもなければ、彼らにあんまり生きづらさを実感させるような政策は、ほどほどにしておいた方が良いんじゃないかなぁ、なんて、ちょっとどころじゃなく心配になった次第なのです。