おべんきょおべんきょうれしーなー2007年01月23日 02時09分47秒

やっぱりちゃんと書こうw

さっき書いたはてブのしっぽのサンプルの中で雑感の要約を書いてみたら、なんだか dankogai 氏がおんなじようなことを書いてた。まいったなぁ。。。真似じゃないっすよ? (^_^;

いや、別に「勉強」って言葉には今やそれほどの執着というか拒絶感というか嫌悪みたいなのはもはやないんだけど (かつてはあった時期もあったけど、考えてみれば語彙力からっきしのおいらが言葉選びで云々かんぬん言えるほどヱラくもないなーという…まぁそれなりに一般的に使われちゃってるし、「勉めて強いる」なんて思い入れ込めて「勉強」って言葉使ってる人も稀だろうしみたいな)、そもそも「勉強しなくちゃいけない」が前提事項であること自体、考え方としてはあまりにも狭いし、そういう固定観念が強いられちゃっているのはかわいそうだよなぁという思いはやっぱりあるのですよ。だから何かの間違いで自分に子どもが出来るようなことにでもなったなら、「別にしたくない勉強ならしなくてもいいのよ」と教えてあげたいっておいらは思う。

ただ、そのおかげでまったくの怠け者になってしまうんだとしたらそれはそれでマズイし、なにより (4)騙されてひどい目に合いにくくなる ってのは結構大事なんじゃないかという気もするわけだ。だから、サンプルの方で書いたコメントには以下の一文も加えているわけで。

でも、大抵の人は、自分が「何を」知りたいのかすら、分からないんだ。 学校って場所では、「一般的」だとか「基礎」だとかいわれているようなことの何種類かを、とりあえず教えてくれる。 そういうものの中から、君が「知りたい」と思えるようなことのヒントを拾い上げることができれば、それはそれで幸せかもしれない。

「騙されないように」とかは、別に敢えて言う必要はないと思う。とりあえず、いろいろと吸収してみよう、という気にさせられれば、それで十分なんじゃないかなと。

cover
大人問題

(五味 太郎 / 講談社文庫)

ちなみに教師については、というか、教える立場の人、についての考察としては、「大人問題」で五味氏が結構いいこと言ってると思うので、引用してみます (強調は T.MURACHI による)。ちなみにこの人は今の「何でも教える教育」を真っ向否定していたりするわけですが (^_^; 、おいらはさすがにそこまでは思い切れませんです (^_^;; 。

そもそも「わかった」人間が「わからない」人間に教えていくという今の教育の構造が、全部まちがってるんだと思います。たとえば、文学をやってきた人間が「わたしはもう文学のことがわかった」、絵を描いてきた人間が「絵がわかった」っていうなら、その人、もうおしまいです。

唯一あるのは、「わかりたい」子が「わかっていそうな」大人に聞くという構造です。それならまあ、性教育もなんとか成り立つのではないかと思います。

たとえば、女の子を見てドキッとする、あの男の子が横通っただけでドキッとする、これはいったいなんだろう、四六時中あいつのこと考えてるこの気分、なんかおかしいのかなあ、って。で、その子が耐え切れなくなって大人に聞いたときに、「そういうことって、わたしも昔ありました」という、そのひと言で少し前進できる。そういう苦しさとか不思議さとか、わけのわからない感じというのも、一般的にはあるということを知るのは、それなりにありがたいことです。

その子は、その心のもやもやや、体のもやもやについて意識している。「わかりたいな」と思っている。そういう学びたい、知りたいという、その子の必然ができてきたときに、はじめて「教育」というものが、現象としては成り立つのだろうと思います。

そのときにいちばん必要なのは「わかっている」人ではなくて、現役でやっている人、つまり今でも「わかろうとしている人」です。「人生、そこらあたりが問題なんだよね」と問題を世代を超えて共有できる人。そのことをいまだそれなりにやってる人間、音楽やってる人間、絵やってる人間、文芸やってる人間、そして人生やってる人間が、学びたいと思った子どもには教材になるなと思います。教材は常に「いい教材」ばかりの必要もありません。

あ、もう一つ引用しとこ。これも強調は T.MURACHI による。。。

ぼくが中学校のころ、西部劇の漫画雑誌みたいなものをパラパラ見てたら、よくわからない英語があって、親父に聞いたことがありました。ぼくの父親は一応大学で英語を教えていた人でしたから、英語のことならなんでも知ってると思っていたわけです。ところが、「おれ、知らないな」と言われて、ちょっと唖然とした。ネイティブの人にもわからないスラングのようなものだったらしいのです。

でも、とってもうれしかった。親父にも知らない英語があるんだ、というのが新鮮でした。しかも、翌日の朝、食卓の上にメモが載っていて、ちょっとびっくりしました。夜中に調べておいてくれたらしいのです。そのとき、彼にとって英語というものが常に新たなんだということがよくわかりました。

高校のときにも、そういう「現役」の教師がいました。ぼくが変な質問をしたら、その先生もわざわざ調べてきてくれたんです。廊下で呼び止められて──そのときにはぼくは質問したことすら忘れてたんですが、一所懸命説明してくれて、参考文献まで貸してくれました。そのとき、彼がとってもうれしそうだったのを覚えています。ぼくもつき合いがいいから、大変ためになったみたいな顔しながら、「やだな、こんな分厚い本読むの」と思ってたけど、その人のことはずうっと好きだったし、一目置いていました。

後者の引用に関して、じつはおいら自身も似たような経験があります。大分昔に書いた文章なので今紹介するのは極めて恥ずかしいのですが。。。(^_^;

たった一人だけ、多数決に囚われなくても良いんだということを知らしめてくれた先生がいた。小学校 3、4 年のときの担任の先生である。名前も顔も、今でもはっきり覚えている。
 その先生は国語がとても好きで、どの授業も熱心だったが、国語は特に熱心に教えていた。だから、多くのクラスメイトが、その先生の国語の授業に至っては絶対的な信頼を抱いていた。
 そんな先生が、あるとき、その国語の授業の中で、黒板に「えばる」と書いた。
 おいらはそのとき、どういうわけか、懲りているはずなのに手を挙げて、こんなことを口走っていた。「先生! えばるじゃなくて、ばるです!!」
 このときのクラスメイトのブーイングは尋常ではなかった。当然だ。国語に関しては絶対の自信を以って授業をしてくださる先生であるということはクラスの全員が認識していることだった。当然、おいらだってそれは認識していた。だから、クラスの誰もが、この先生がまさかそんな基本的なミスを犯すわけが無いと信じていた。きっと、「えばる」だって正しい国語なんだ。誰もがそう、信じて疑わなかったのだ。
 しかしそんな中、先生は至って冷静だった。いや、むしろはっとしたような顔になっていた。いつも以上に真剣な顔だった。そして、傍らにある国語辞典をとっさに開き、ページをめくっていた。そして、辞書を閉じると黒板へ向かい、赤いチョークで「えばる」をバツで打ち消し、「いばる」に訂正したのである。

実は、「えばる」は必ずしも間違った日本語ではない。しかし、それはあくまでも「いばる」の転であり、より正確には、やはり「威張る (いばる)」なのだ。先生はそういうところまでしっかり解説してくださった上で、生意気なことを言い出したおいらに感謝の礼までしてくださったのである。
 このとき、例え周囲の誰に否定されようとも、絶対に正しいと言い切れることを主張し続けることの意義を、おいらは学んだのである。

とりあえずそんなところで。。。

「普通」の威厳2007年01月23日 08時43分36秒

トラックバック返しっ!!

いいね。こういう、一件どーでもよさそーなことを真剣に調査し、考証できるってのは、傍から見てても実に面白い。

せっかくなので以下、蛇足。個人的に、「普通」という言葉にもっとも印象深く連想されるのは、JR 東海道線だったりする。いや、横須賀線でもいいんだけど、あれは東京以東は総武線「快速」だし、その割には小賢しくも保土ヶ谷やら東戸塚やらに停まってしまうしという中途半端さがある。その点、「東海道を走る鉄道は、これぐらいの全長があるのが普通だ」とでも言わんばかりの全長を誇り、「東海道を走る“普通”電車は、これぐらいの勢いで突っ疾走るのが普通だ」とでも言わんばかりの勢いで疾走する東海道線“普通”列車は、まさに「普通」という言葉が、形容すべきものの格調の高さを強調するに、フツーに相応しいものであることを示す、格好のモデルであると言えるんではないかと、思わずにはいられなかったりするのである。

。。。ごめん、あんまり寝てないからいまいち頭が回ってないんだ。(-_-)zzz...

極めて頭の悪い爪痕を見つけたのでメモ2007年01月23日 09時47分15秒

Vipper 連中が本気でこのブログサイトを「首相官邸の公式ブログ」だと思って突撃していた模様。徹底して無視を通すブログ主がかっこいい。いや、そういう問題じゃない。

なんなんだろ。。。この、言い知れぬ残念な気持ちは。。。つか、少しはブログに掲載されてる記事を読んであげろよおまいら。首相官邸公式で、「早くも始まった『 ポ ス ト 安 倍 』レース、最後まで『 ノコッタ、ノコッタ !! 』できるか、正念場は近い !!」なんて書くわけないだろwwww

突撃元はこの辺のスレのようだが。。。誰か●で掘り起こして晒してあげてよ。

# つか、はてブにもこのブログを「首相のブログ」だと本気で信じちゃってる馬鹿がいるね。やれやれ。。。

「なんでべんきょーせなあかんねん」の補足2007年01月23日 11時43分25秒

とりあえず、前回書いた内容に対する補足。

ただ、そのおかげでまったくの怠け者になってしまうんだとしたらそれはそれでマズイし、なにより (4)騙されてひどい目に合いにくくなる ってのは結構大事なんじゃないかという気もするわけだ。

と、書いたわけですが、一方で、結城氏の記事のコメント欄に以下のように書かれていたのを見て、ちょっとドキッとした。

# moel 『勉強しないと、百円の物を2千円で買わされる世の中に、一生気づかずに、それどころか、それと知らずに、狂牛病の肉を食べさせられて死に近づいたり、自分の身を守るための、そういう選択枠が少なくなるからね・・今は。。』 (2007/01/22 23:44)

なんでドキッとしたのかと言うと、上記のような状況は、その本人にしてみれば、何も困るようなことじゃないからだ。100円のものを 100円で買えるようなものだと知らずに 2000円で買うってのは、よーするにそのものに対して 2000円の価値を見出すことができるぐらい、裕福であったりするわけだし、実際のところ実は全然裕福じゃなくて、借金してまで 2000円叩いて 100円で買えるようなものを買っちゃったんだとしても、彼にしてみればそれだけそれが欲しかったということであり、知らぬが仏、というか、それはそれで結構幸せなことなんじゃないかと思うわけだ。「程度の差はあるけどな」って思っちゃった人も、自分の価値観が凝り固まっちゃってることに気付いて欲しい。もっとも、よく調べもせずに買っちゃって、それが手元に届いてから (あるいは不動産で、現地に越してきてから、とか) 物凄くがっかりした、みたいなパターンは、流石に例外かもしれないけど。

だから、(4)騙されてひどい目に合いにくくなる ってのは、確かにメリットではあるんだけど、でも基本的な前提として、「人は騙されないように生きるべきだ」ってのがあるんだとしたら、それは違うと思う。みんな結構無意識のうちに騙されながら生きてるんだよ? たぶんおいらもそう。でも、知らなければそれほど腹も立たない。で、それなりに幸福に今を生きている。だったらそれでいいじゃない。何か問題ある?

ちなみに、「知識があれば人は騙されない」って本気で思っちゃってる人は、実際にとんでもないことで騙されてみたり、騙されそうになってみたりした経験のない人の意見だと思う。おいらとしては、騙される人か否かってのは、どっちかというと教養よりも性格や精神的健康状態に依存する部分の方が大きいように思う。自分のいた会社に勤めていた人間の何人かがメディ●スなんてマルチまがいに絡め取られちゃった現場を見てしまったり、自己啓発本を読みこなし、慈善事業なんてクソ喰らえ、神なんてクソ喰らえだと豪語していたはずの某友人が、うつに苛まれた末に神様がどーの、ホワイトバンドがどーのとか言い出すようになってしまったのを見てしまったりしたおいらとしては、激しくそう思うわけだ。


ついでというかなんというか、元ネタにぶら下がっていたトラックバックから、気になった記事をいくつかかいつまんでコメントしてみようと思う。

今回もっとも共感し、感動した記事。まぁ、リアリズムとしては微妙だし、突っ込みたい部分もないわけじゃないけど(イチローだって野球の研究はいっぱいしてたやろ、それかて立派な「勉強」やん、とか)、主旨として、

まあ子供勉強しようがしまいがこれだけ親子が会話できる家庭なら問題はないんだろうけどね。

勉強なんて後からついてくるものであって、

まずは「どうして勉強しなくちゃいけないの?」という質問について親子で話し合える環境を作っておくことが大事なんじゃないかね。

というのはまったく以ってその通りだと思う。肝心なのは、「どうして勉強しなきゃいけないの?」という個別の問いに対する模範的回答ではなくて、子どもが真剣に聞いてくる問いに対して大人が真剣に答え、会話が成立するということ、それに伴う大人としての誠実さなんじゃないかと思うのだ。「こう答えればいいんじゃない」っていう個別の案があって、それにどれだけ共感・共鳴を覚えたか知らないけど、それをそのまま実際のシーンに当てはめてしまうようじゃ、結局のところ、就職活動で面談試験の際に対策本のマニュアル通りに受け答えしちゃうような迂闊な不誠実さとなんら変わらないんじゃないか!??

ましてや、相手はお子様だ。そんな不誠実な対応は、あまりにも残酷すぎる。

だから、結局のところ、「自分で考えて思ったとおりのことを答えてあげるしかないんじゃね?」というのが、本来のもっとも正しい (この相談に答える人間としての) 返答なんだろうけれども、かといって、いくら考えてみたところで、自分が実際のところどう思っているのかさえよく分からないという大人も少なくないような気もする。その場合は、まぁ、素直に、「俺もよくわかんない」って答えるべきなんじゃないかな。で、それで終わりにしちゃうんじゃなくて、そこから更にいろいろと考えてみたり、それこそその後で、周囲の人やネット界隈なんかにその出来事を持ちかけて、議論に発展させてみるってのは、アリだと思う。

賛成とも反対とも言いづらい意見。いくつか言いたいことを書いてみる。

まず、そこで勉強させない方がよっぽど犯罪的 みたいなことを言う人は、そこで想定される「勉強」ってのがどの程度のもののことを指すのかを、もうちょっと具体的に説明して欲しいと思う。「必要だから勉強してもらう (するべきだ)」という発言に対して子どもが納得するには、どれだけの知識が、どういうケースで必要になるのか、という部分が説明されることが、どうしても必要になるんじゃないかと思う。それを怠って、「とにかく将来必要になるんだから」と論を押し付けてしまうようでは、説得力は小さい。

基本的教育を終えた後で「別の人生」を選ばせるべきであり も然り。少なくとも小中学校の勉強を放棄して展望も見えないうちから とは言うが、小中学校で教えている内容のすべてが必要になる人が、世の中にどれだけいるだろう。あるいは、小中学校の教育要綱に関して、それらの教養としての社会的必要性を、論理的に説明できる教育関係者が、果たしてどれほどいらっさるのか。

実際のところ小学一年生が「なんでべんきょーせなあかんねん?」なんて聞いてくるうちはまだ、ごまかしも効くのだ。それが、成長してゆくにつれ、各自の嫌いな、あるいは苦手な科目を名指しにして、その不要性について、より具体的に糾弾し始める。そうしたときに、真摯な反応を示せる大人が、どれほどいらっさるのか。

次。大人になってから後悔 というのは、おいらは実はそれはそれでいいんじゃないかと思ってる。とても無責任な考え方だと思われるだろうし、実際無責任なんだけど、学びが浅いことに対する後悔の念に対して、彼の学びに関わった大人 (親、教師、その他もろもろ) が責任を感じなきゃいけないって考え方の方がよっぽど異常だ。成長してゆく過程で、そういう後悔は誰にでも少なからずあるものだ。でも、その後悔が「本当に必要な後悔」なのか、今の自分の生き様を見つめなおして欲しい。今からでもできることはいくらでもあるはず。そしてその、「できること」のいくつかに実践する姿をみせる方が、よっぽど子どもにとっては刺激になるはずだ。「勉強しないと大人になってから後悔するよ」なんて言わないで、「俺だって勉強してる。●●しなきゃならん (or したい) からな」って言ってみせろよ。その方がよっぽど感心できる。

それから、後者のブログからの引用なんだけれども、

私が小学生のとき通っていた個人塾でも
子供に勉強を強いることに疑問を持っていた講師がいた。
そしてその旨を子供に伝えてしまい講師は親とトラブルを起こした。
私の意見はその経験を根拠にしている。

これは切実だと思う。それに、初出の問いにおけるシチュエーションを考慮したうえでの思考になっている。だから、「確かにその通り」だとは思う。思うんだけど、やっぱり腑に落ちない。確かにその人は塾の講師で、講師と生徒の関係、なんだけれども、それ以前に、人と人なのであり、少なくとも子どもは「大人の人」である講師に問うている。そういう場面で、あくまでも「講師としてのタテマエ」を優先してしまうのは、「人としてのコミュニケーション」を否定する行為であり、とんでもなく不誠実だ。

だから、そういう意味では、まんまタテマエを答えさせるんじゃなくて、トラブルに発展しない為の根回し的なアドバイスという形にしてあげて欲しかった。確かに講師という立場で「無理に勉強せんでもエエのよ」と生徒である子どもに吹聴するのはマズイ。まずいことはわかってる上で、それでもやっぱり本音のところは伝えたい。そういう状況で、トラブルにまで発展するという「最悪の事態」に対して覚悟を決められるのであれば、正直にタテマエと本音の両方を伝え、本音のほうは二人の間のヒミツであることをしっかりと約束させる。そういうコミュニケーションを成立させるってのが、実は結構大切なことであり、また有効でもあるんじゃないかと思う。つか、一人ぐらいそういう大人がいてくれないと、子どもはほんとにやってらんないよ。まぢで。

あとあと、...なんて会話、胸くそ悪くなってくるっちゅうに ってのは、実はいくらか同感 (^_^; 。でも、これも、その内容が学術的にスバラスィものばかりだから、そう感じちゃうんだと思う。イマドキ、ネット界隈じゃ「ドラゴンボール」でさえ、立派な教養だぜ。フツーに好きで、面白くて読んでたマンガが、コミュニケーションを円滑にする為の「教養」として、フツーに役に立つわけだ。これを「勉強」といわずしてなんていうの? 勉強って、そういうもんでしょ。

と、ここまで書いて、そもそも「勉強」ってのが何なのかを子どもに説明できることも大切なんじゃないの、と思えてきた。嘘。最初っから思ってた。単純に「知識を重ねる」ことであるなら、マンガ読むのだって立派に勉強だ。ゲームも然り、TV も然り、ネットヲチもまた然り。更にいえば、いろんなゲームに手を出すのも勉強ならば、一つのゲームをとことんプレーして研究し尽くすのもまた、勉強だ。勉強には、本当にいろんな種類、形がある。量も大切だし密度も大切だし、種類ももちろん大切だ。種類に関して更にいえば、どれを選択すべきかを自分で考えるってこともまた、とても大切なことだ。

学校教育が勉強のすべてではない。それどころか、必ずしも基礎ですらないかもしれない。実際のところ、学校で習ったことが基礎となるか否かは、その人の生き方次第でどうとでも変わってしまう。少なくとも、おいらが子どもの頃に、パソコンでプログラムを組む授業なんて存在しなかったよ。だからおいらは幼稚園生のころに親父が買ってきた 8 bits マイコンの BASIC でプログラミングの基礎を独習した。小学校高学年とか、中学生とかのころに。ゲームを作りたかったから。ゲームを作るのが楽しかったから。でも、あるときおいらが教室でノート広げてプログラムを書いたりしてたのを傍から見たクラスメートが、なんだこれ、全然わかんねって言った。おいらのことを一方的にキモイオタクだと罵るやつもいた。でも、そういう連中がいたからこそ、「これは将来仕事にできる」っていう確信を得ることもできた。

勉強するってのは、そういうことをいうんじゃないかと思うんだ。だから、だからこそ、それをする為にまず必要なのは、「知りたい」って思えることを、見つけ出すことなんだ。

実は、この部分が本当に、物凄く物凄く難しくて、大変なことなんだ。おいらみたいに、何かのきっかけで簡単に見つけられちゃうような人もいれば、一生をかけても見つけられない人もいるだろう。そう考えれば、少なくともおいらは、「必ずしもすべての人が勉強しなくちゃいけないわけじゃない」という回答を、出さざるを得なくなってしまうんだ。この回答は、すなわち、「必ずしもすべての人が幸せにならなきゃいけないわけじゃない」って言っているのとほぼ同じことだ。とんでもなく哲学的なことだ。

こんなこと、果たして子どもにいえるのか? 言っていいことなのか?

だから、おいらは、最初に雑感として、こう書いたわけだ。もう一度引用しておくよ。何気なく書いてるようで、おいらとしてはとても大切なことだと、重要なことだと思っていることだ。

でも、大抵の人は、自分が「何を」知りたいのかすら、分からないんだ。 学校って場所では、「一般的」だとか「基礎」だとかいわれているようなことの何種類かを、とりあえず教えてくれる。 そういうものの中から、君が「知りたい」と思えるようなことのヒントを拾い上げることができれば、それはそれで幸せかもしれない。

もちろん、学校なんて場所に限定されるわけじゃない。利用できるものは何でも利用すればいい。図書館はタダだし便利だけど、必ずしもそんな立派なものじゃなくてもいいよ。公園とかあれば体動かして遊ぶうちに体験することだって、何かのヒントになるかもしれない。その辺に転がってる石を池に投げてみたり、その辺にのたまってる毛虫を棒でつついてみるだけでも、何かのヒントになるかもしれない。テレビゲームが好きで好きでたまらないならそれを研究するんでもいいよ。波長があっちゃったものを無理に引き剥がすなんてそれこそ激しくもったいない。サブカルチャーだって研究し尽くせば立派な学問になる。そんな立派なものでなくたって作るにせよ遊ぶにせよそれに類する仕事はいくらでもあるし、作れる。いろいろと学んだ上で大人になってしまった時にどう生きるのかは、そのとき考えればいい。

無駄な勉強はないし、無駄な怠惰もない。強いて言えば、考えずに生きることに比べれば、いろんな悩みに頭を抱えながらも、それらをこなしたりこなさなかったりすることの方がよっぽど大切だ。一方的な学校教育の枠にはめられ、そういう日々を強いられることに対して考えることを放棄しながら生きることの方が、よっぽど不幸だ。

腹へった。この辺にしとこ。執筆時間約 2時間。