おべんきょ論蒸し返し2007年03月14日 10時45分16秒

上記過去記事についてふと思い出したこと。一度は納得した気になってしまったことなのだけど、やっぱりこのシチュエーションについていまいち納得できないことがあるので、今更だけど書くだけ書いておくことにしようかと思う。

当初の人力検索はてなでのお題に記されていた限りにおいて読み取れる状況は、以下の通り。

  • 自身は、学習塾の助手
  • 相手は、その学習塾に通う、小学校一年生の女の子。
  • 質問内容は、「どうして勉強しなきゃいけないの?」

これらのことから、どのような状況が想定されるのか?

「小学校一年生」ぐらいの子どもに対して、「勉強しなくてもいい」などというのは、想定される常識的な履修範囲からしてみれば、むしろ犯罪的なほど無責任なのではないか? という意見があった。しかし、この想定は、今回のケースにおいて、必ずしも真実ではないのではないか、と思えてきた。もちろん、杞憂であれば良いのだが、以下のような状況であることは、考えられないだろうか?

  1. 小学校一年生から既に学習塾に通わせている。→両親は学歴社会的圧力思考に敏感な可能性が高い。子どもの学習に対して強硬的な態度をとっていた可能性はないか?
  2. 地域的に、教育に対して関心の高い風潮があった可能性、あるいはそのことが地域の家庭に与える圧力を高めていた可能性 (いわゆる「偏差値の高い地域」)。
  3. 地域の親達が学習塾に、戦略的な知育指導を求めていた可能性、または、その潜在的要求を答える形での、学習塾間での競争があった可能性。指導範囲を先取りして予習させる形の「先取り指導」による無理な負担はなかったのか?

はっきり言って、おいらの感覚からすれば、小学校一年生からいきなり学習塾に通わせるなんてのは異常なのですよ。公文式とか子ども英会話とかその他の習い事系、スポーツクラブ系とかなら話は別ですが、よっぽどの強い意思が働いているわけでも無い限り、幼稚園出たばかりの右も左もわからん子どもを学習塾に通わせるという感覚はどうしても理解できない。本来この手の学習塾ってのは、当人にせよ親にせよ、学校での指導だけでは不十分だと判断したから通う/通わせるのであって、これが受験期などであればそういう実感が伴っていても仕方が無いかなとは思うものの、小学校への入学とセットで (あるいはその前からか?) じゃあ塾にも通わせよう、っていうのはあまりにも短絡的に過ぎるというか、学校信じなさ杉というか、思考停止にも程があるだろうとか思ってしまうわけですよ。

つまり、そういう状況があるという時点で、既にその子の親は子供とのまともな対話を図っていない可能性が高いと見ていいのではないかと、おいらなら疑ってしまうわけです。違いますか?

確かに小学校一年生ぐらいの子供というのは、好奇心旺盛で、何に対しても「なんで? どうして?」といろいろと聞いてくるものです。ですから、そうした何気ない質問の一つに、そういう内容のものが出てきてもおかしく無い、と考える人は多いかもしれません。

しかし、それに通じる文脈がなければ、その質問が出てくることは無いのです。その子が何故、「何で勉強しなきゃいけないの?」と聞いたのか。その子がそれまでの、親や、教師や、友達や、その他の大人達とのやり取りを通じて、「勉強」というものを、「しなきゃいけないもの」だと、理解したからなのではないですか? すなわち、その時点で既に、彼女にとって、勉強とは、自ら進んでやるものではなく、命令されるからこなさなきゃいけないものになってしまっていた。

つまり、「なんで勉強しなきゃいけないの?」なんて質問を、小学校一年生に繰り出させてしまうような教育って、なんなのよ? ということです。「勉強ってなに?」とか、「なんで勉強するの?」とかならアリですが、「勉強しなきゃいけないの?」はダメです。ダメダメです。だって、小学校一年生のお勉強なんて、本来苦しさよりも楽しさのほうが圧倒的に上回っているはずなんです。だってそうでしょう? そもそも「お勉強」という概念自体、彼らにとっては初めての体験なんです。家では勉強机なんてものがあてがわれて、もう気分はコーフン大絶頂です。「なんだかわかんねぇけど、オラ、すっげぇワクワクしてきたぞぉ」とか言っちゃうような心境です。そして入学を迎え、いよいよ授業。ひらがなだってカタカナだって、おうちで絵本読んでもう知ってたもんね。へぇぇ、「花」って、「草」が「化ける」って書くんだね。漢字って面白い!足し算? りんごの数ぐらい、見れば分かるよ。二桁の足し算? うわ、筆算ってちょー便利だ!すげぇ!生活? 信号が青になったら渡るんだよね? そういえば、うちのお父さん、どんなお仕事してるんだろう? 体育も音楽も図画工作も、楽しくて楽しくてたまらない!!

もちろん、個人差はあります。誰もがすべての科目を楽しめるわけでは無いでしょう。でも、基本的には、小学校の学習指導は、何れも興味・関心を抱いてもらうところから始めることが、小学校学習指導要領にも盛り込まれているわけです。

小学校一年生が大人に対して、「何で勉強しなくちゃいけないの」なんて聞いてくるような状況というのは、この、「学習に対して子ども自身に興味・関心を抱いてもらう」という基本路線に、大きく逸脱する事態です。そうした状況における子どもを取り巻く社会環境は、子どもを窮迫させる異常な環境であると断ぜざるを得ません。そのような状況下において、誠意ある大人がその子に示すべき態度というのは、本当に、「それでも勉強はしなくちゃいけないものなんだ」で良いのでしょうか? もう一度、その子達が今、置かれている状況について、見つめなおすべき時なのでは無いでしょうか…?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
おいらがやっている会社の名前をひらがな4文字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://harapeko.asablo.jp/blog/2007/03/14/1260408/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。