企業と「元社長」の微妙な関係2006年08月10日 08時24分58秒

傍観者であるおいらとしては、MSN Blog 改め Windows Live Space とやらには他にもいくつか注文があるのですが (記事単体へのアクセスだとブログタイトルが分かりにくいとか、記事単体へのアクセスだと画面が勝手にスクロールするとか)、その辺についてはまぁ、それはそれとして。。。

「元社長」という立場での発言と言うのは、難しい部分が結構あるのではないかと思うのです。Microsoft という企業が取るべき態度としては、古川さんはあくまで会社の外の人間であり、必要以上の発言力を認めてはいけない、という部分も当然あるのではないかと思われます。

反面、コメント欄を見ると感じられるのは、Windows Live Space に参加しているユーザーの方々が、古川さんに発言力を少なからず期待しているのではないかということです。これについては、ある程度は致し方ないことではあるのですが、それでも、古川さん自身が発言量をある程度調整すること (自重しろ、などと言う気は無いのですが ;-p )、それから、古川さんをわざわざ通さなくてもユーザーの声は反映されますよ、と言うところを Microsoft がサービスの中でもっともっと見せてゆく (つまり、サポート体制に隙を作らない) ことで、緩和できるのではないかと思います。少なくとも、古川さん自身が自分のブログ内でのエントリーに、Windows Live Space 開発チームへの発言力を求めているように感じられる記述には、さすがに驚きを禁じえないです (いーから早く直してね。ヽ(∴`Д´)ノ の記事にしたって、メールで問い合わせたら返信がもらえたよ、と言う内容なのであって、ブログ上でただ「いーから早く直してね。ヽ(∴`Д´)ノ」と書いただけで MS 社員から説明が書き込まれたわけではありません、彼もまたしかるべき方法で問い合わせを行ったからこそ、回答を受け取ることができたのでしょう)。

もっとも、Microsoft 側にも、特に Windows Live Space 開発チームに関して言えば、反省すべき点は実に深刻であるように思います。古川さんは以下のように書いていますが、

マイクロソフトには「eat your own dog food」という社内格言があったのに、そんなDNAはもう存在していないのだろうか...
もしこれらのブログが今後もWindows Live Spaces環境に引越しをせず独自のブログ作成ツールで書き続けれるのであるなら......

コメント欄に書き込まれた MSKK 社員によるブログの一つに、「社員へのブログ所有推奨」という社内事情を明かしていらっさるブログ記事があったのですが、Microsoft ほどの規模の企業ということにもなれば、ただ、不特定多数の社員に自分とこのブログを使わせればいいというものでは無いだろう、ということに気づくべきです。単に「社員」というだけのつながりでは、システムに対する要望の声が、開発部隊に届くまでの距離は、一般のユーザーとそれ程変わらないだろうからです。それでも協力に熱心な方が社内に数人でもいれば多少は声が上がるのかもしれませんが、明確に業務として行うのでなければ、ポテンシャルはそれ程上がらないものなのでは無いでしょうか。

行うべきは、Windows Live Space 開発チームの中で、ブログ執筆係を編成することです。それも、ただなんとなくだらだらと日記のようなものを書かせていたのでは、ネタが尽きるばかりかポテンシャルも上がらないため、何か明確なテーマを用意して記事を執筆させるべきです。

例えばグルメ記事などは画像を多用することになります。レシピ記事の場合は画像もさることながら、記事自体のレイアウトにもある程度気を使うことになります。記事を執筆する中で、「こういうことがやりたい」というものが出てくれば、「こういうことができるとありがたいんだが」という要望の部分も自然と浮き上がってきます。更に、現存の機能を極力網羅して使わせるようにすることによって、不便な部分や、動作のおかしい部分なども、自然と浮かび上がってくることになります。

何より大切なのは、不具合、要望の類の情報が、体系的に収集されて管理されていることです。ユーザーの声や、不特定社員からの報告に頼るやり方では、個々の不具合情報に属性をつけた上で、報告順に並べて管理、ということになると思います。いわゆるバグ取り (部分修正の繰り返し) ならば、多くの場合それで問題無いのですが、開発において機能向上・改変を繰り返してゆく中で参照される情報としては、扱いづらいものになります。チームの中でシステムの利用に専念する部隊がいて、彼らが定期的に潜在要求を集積・整理し続けるということをすれば、その情報は開発において非常に有用なものとなるはずです。

最後に、akiyan.com さんとこの記事で紹介されていた、以下の記事を紹介して終わっておこうかと思います。

理論も大切ですが、体感することもまた、とても大切なことなのです。

# 古川氏のブログがトラックバックを受け付けてないようなので、代わりに、と言うわけではないですが、Windows Live Spaces のスタッフページにあるこの辺の記事にトラックバックを飛ばしておきます。。。
# 。。。と思ったらこっちに飛ばしてもエラーが返されてしまった。 Windows Live Spaces 以外のシステムからのトラックバックは受け付けないの? それは Web 2.0 的にかなり方向性を見誤っている気がするんだが。。。インターネットから孤立したいんなら SNS にしてしまえばいいのに。

世界は広いと言うことをもっと認識するべきだ。2006年08月10日 12時52分07秒

たかがドクターペッパーや NUDA ごときで騒いでんじゃねーよ。世界は広いと言うことを、おまいらもっと知るべきだ

個人的にはルートビアとタマリンドジュースと抹茶オレンジとブラックパイナップルと「燕の巣と蛙の脂肪入り飲料」とペニーワートエキスあたりはガチだ。つかもう、勘弁してくれ。(苦笑)

# ノニジュースは美味しいよ。まぢで。嘘ですごめんなさい。_| ̄|...............◎