事なかれ主義は良くないよね。でも…2007年12月08日 02時25分36秒

はてぶコメントでは書ききれそうに無かったので。。。

おいらも概ねその通りだとは思うのですが、一方で、本当は決して悪いことではないにも関わらずあまり周囲に知られたくない事柄について、そうした事柄を隠すこと、あるいは隠すと言うほどではないにしてもそれをおおっぴらにはしないということが、「常識」として同意されている社会に所属しているという状態に、一定の安心感を抱く程度の「弱さ」を抱えて生きている人もいる、ということぐらいは、頭の片隅に置いておいたほうが良いのかもしれません。

例えば、人を好きになることは、決して悪いことではありませんが、場合によっては他の一般的な悪いこと以上に、侮蔑の対象として見られてしまわれがちな、好きになっちゃい方と言うのも結構あったりします。

赤信号、みんなで渡れば恐くない、などとは申すものの、それができるだけの心の強さを誰もが持ち合わせているのであれば、こうしたことに気苦労を重ねることも無い、もっと楽な社会が簡単に出来上がるのでしょうが、現実はそうとばかりも言ってはいられず、硬直した価値観に囚われた心の弱い人間に、「不浄の愛なんてものは存在しないよ、もっと自信持って堂々と生きなよ」といくら説いてみせたところで、かえって心理的に追い詰めてしまうばかりなのですよ。悲しいことに。

人間、楽しいことは、本当は人に話したいものです。で、悪いことってのは、大抵やってみると割と面白かったりするわけです。

でも、悪いことだと分かっているから、おおっぴらには言いふらせない。だから、例えば気を許した友達だけに、一杯引っ掛けながらちろっと告白したりする。

誰にも打ち明けられない状態が続くってのは、ストレスです。愚痴とかと同じで、よーするにガス抜きなわけですね。で、ネットって場所はそれを見ている人の顔が見えないから、悪事を打ち明ける場所としては最も適した場所であるかのように感じてしまう人が多い。というのがここ最近の現状なんじゃないかと思う。

結果としてバックラッシュが起こるのは、そこに不文律の存在を信じていた人々に、さまざまな形で「動揺」を与えてしまうから。そういう楽しいことを「やらないように我慢」していた人も、「ばれないように我慢」していた人も、自己の我慢の理由が失われてしまうことに不安や憤りなどといった不快感を覚えるわけです。だから紛糾し、「炎上」する。逆に、その物事に対してもとより興味も関心も抱かない人ほど、そうした悪事の告白を「どうでもいいこと」と意に介さないから、炎上に加担しない第三者の視座に立てる。

そう考えると、テラ豚丼やら揚げ油虫やら授業中に漫画やらの小ざかしい猪口才な悪事の告白などは、まだ第三者的な視点から助け舟を出してくれる人はそれなりにいそうだから、そんなんどうどうとやればいいじゃんって言いやすくもあるけれども、本当は決して悪事ではないにもかかわらず、場合によってはそこいらの悪事よりもよっぽど白い目で見られそうな、その癖人間全般に普遍的な関心事であったりするところの、しかも自分だけでは無しに相手がいるところの、人が人を好きになる感情の告白などというのは、ますます開けっぴろげにはしにくくなってしまうんじゃないかなぁなどと思うと、実名明かして言いたいことも言えないような世の中も辛いし、言いたいことを言い出せない心の弱さに苛まれて生きる人々もまた、辛いよなぁとか思ったりもするわけなのであります。

そんな世の中だからこそ、自分のしている楽しいことの多くをできる限り語り明かそうとする人などを時々見かけたりするたびに、頼もしくも、微笑ましくも思えるわけなのでありますが。。。