政治的民営化2006年10月18日 00時52分54秒

逗子市政改革における舞台裏での攻防に関する自慢話手記。面白い。

よく考えたら2006年10月18日 07時41分46秒

Google AdSense を記事ごとに貼り付けるのはとっくの昔にやめていたんだから、同時に表示する記事の数を 3 つに絞る必要も無いじゃんってことにいまさら気が付いたwっちーわけで、アサブロで設定できる最大数 10 に変更。これで少しは過去記事漁りやすくなったかな?

ぐらっ2006年10月18日 07時55分46秒

Σ||ω゚゚))<ウヲッ!!!

ワイドショーを見るオバサマ方にしてみれば、いじめは他人事に過ぎないのよね2006年10月18日 23時26分54秒

読んでいて、「何をいまさら当たり前のことを。。。」と思ったわけだが、翻って、こんな当たり前のことを敢えておさらいしなければならないわが国の報道の質の低さを嘆くばかりだったりもするわけで。。。orz

ところで阿部ちゃんは教員免許は更新制にするべきじゃねみたいなことを確か言っていたような気がするんだけど、それに直接関連はしないけど五味太郎が「大人問題」で「学校がクラス替えで担当教師の割り当てを決めるんじゃなくて子どもに教師を選ばせろよ、学校が寿司屋なら教師は板前、子どもが客。客が店や板前を選ぶのは当然の権利だろう?」みたいなことを書いていたのを思い出したりしたわけだけれども。

とはいえ重要なのはバランスなのであって、確かに今の学校制度は学校主導で保護者が我侭、子どもは勝手で教師はリーマン、みたいな感じになっているわけだけれども、児童生徒が教師や学校を選べるようになったりするとそれが教師の査定に響いたり免許更新時の評価対象になったりすることになるんだろうけど、一方で怠けさせてくれる教師が人気出ちゃったりして全体として学力低下しちゃったり (現状大学にありがちw) 逆に学力というか数字で量れる成績ばかりを重視しちゃって一人の大人として・人としての付き合いとしてはどうなのよみたいな良くある展開みたいなのも考慮すると、いろんな角度から教師の実力・実績を評価してあげないといかんのではないかなぁとか思ってみちゃったりもするわけなんだけれども、その辺運用的にどうしようかみたいなことまで構想はできあがっていたりするものなんでしょうかね? なんて当たり前のことを考えてみたりするわけですけれどもw