Something to happen.2006年02月08日 15時16分39秒

非姉歯物件で初の偽装確認 (デイリースポーツ)

サムシングって結構有名な会社じゃん? とか思って、ぐぐってみたら、違った (^_^; 。これって商標侵害なんじゃ。。。

文章読解・表現能力の重要性2006年02月08日 21時54分04秒

バックナンバーも後でさらっておこう。

パラレリズムに関して言えば、読解力に加えて、論理的な思考の基礎ということもできるんじゃないかと思う。そもそも表や箇条書きにして整理する、って言うことを思いつかない人の如何に多いことか。

それにしても著者の開米氏 (これなんて読むんだろ…)、なんだか鬱積しているものが爆発しちゃってますなぁ (^_^; 。なんつっても、

パラレリズムに関する問題点は、少なくとも2つある。

としておいてその 2 つを説明しておきながら、

だいたい、いくら「パラレリズムは重要だ、守れ! 守れ!守れ!」と力説しても、何と何がパラレルなのかに気付きもしないのではどうしようもないではないか。例文1にしても、分かりにくいパラレリズム違反が実はもう1つある。それを読み解けなければ、当然直すことはできないだろう。やはり問題は読解力にある。

。。。いやいくらなんだって「実は」はないだろう。びっくりしたよ。確かに説明されていた 2 つだけじゃあないなぁ~なんてのは例文読んだ時点で大体把握してはいたけど、その持っていき方はちょっと、口調をもうちょっと乱暴にするだけで、飲み屋で酔っ払ったおっさんが吐く説教じみた愚痴とおんなじ論理展開やで (((((^_^;)

そもそも元はライティング技術に関するレポートなんだから、普通にパラレリズムを用いた文章表現を行うための方法として、表による記述内容の整理ということをまず先に説明すれば、後でパラレリズムがぐちゃぐちゃの文章を修正するようなケースでも、いったん表に起こしなおすことによって容易に修正が可能であることは説明しやすかったはず。それを、読解能力の欠如が著しいことを強調したいが為だけに、ああいう文章の持っていき方にするのはちょっと見苦しいんでないの? とか思うわけですが。。。

大体読解能力が重要なのはパラレリズムに限ったお話じゃないし。

何のために資格をとるのか2006年02月08日 22時45分30秒

将来、何かにつかえるかもしれないから。。。なんつってサブマリン的にひたすら資格を取りまくる人ってたまーにいるけど、そういう人を見ていると、あんたはいったい何をやって生きていきたいの? と小一時間問い詰めたくなってしまうのはおいらだけだろうか?

資格を取ること自体は悪いことではない。悪いことではないんだけど、物事には節度というか、限度というか、加減というものがあると思う。持っている資格に一貫性があって、資格の名前の並びを見るだけでその人の目的、ビジョンが見えてくるのであればいいんだけど、そうではなくて、MPC 取ってオラクル取って Sun Java 取って、その上簿記取って危険物取って CG 検定取って調理師取って、なんつってやってそれら全部つらつら履歴書に書いてたら、「この人いったい何をやりたい人なんだろう? ていうか資格持ってないと安心できない人なのかなぁ?」なんて思われたりして却って印象悪いような気がするわけだが。

そのくせ、紹介記事の例のように、取った資格ばかりをアピールしちゃったり、資格をとること自体が目的になっちゃったりするのは本末転倒な訳で。。。資格を持っているかどうかと、仕事ができるかどうかはまったく別問題だからね。