誕生日2006年02月07日 23時44分46秒

28歳になりますた。

ぢつと手を見る。。。

Something to happen.2006年02月08日 15時16分39秒

非姉歯物件で初の偽装確認 (デイリースポーツ)

サムシングって結構有名な会社じゃん? とか思って、ぐぐってみたら、違った (^_^; 。これって商標侵害なんじゃ。。。

文章読解・表現能力の重要性2006年02月08日 21時54分04秒

バックナンバーも後でさらっておこう。

パラレリズムに関して言えば、読解力に加えて、論理的な思考の基礎ということもできるんじゃないかと思う。そもそも表や箇条書きにして整理する、って言うことを思いつかない人の如何に多いことか。

それにしても著者の開米氏 (これなんて読むんだろ…)、なんだか鬱積しているものが爆発しちゃってますなぁ (^_^; 。なんつっても、

パラレリズムに関する問題点は、少なくとも2つある。

としておいてその 2 つを説明しておきながら、

だいたい、いくら「パラレリズムは重要だ、守れ! 守れ!守れ!」と力説しても、何と何がパラレルなのかに気付きもしないのではどうしようもないではないか。例文1にしても、分かりにくいパラレリズム違反が実はもう1つある。それを読み解けなければ、当然直すことはできないだろう。やはり問題は読解力にある。

。。。いやいくらなんだって「実は」はないだろう。びっくりしたよ。確かに説明されていた 2 つだけじゃあないなぁ~なんてのは例文読んだ時点で大体把握してはいたけど、その持っていき方はちょっと、口調をもうちょっと乱暴にするだけで、飲み屋で酔っ払ったおっさんが吐く説教じみた愚痴とおんなじ論理展開やで (((((^_^;)

そもそも元はライティング技術に関するレポートなんだから、普通にパラレリズムを用いた文章表現を行うための方法として、表による記述内容の整理ということをまず先に説明すれば、後でパラレリズムがぐちゃぐちゃの文章を修正するようなケースでも、いったん表に起こしなおすことによって容易に修正が可能であることは説明しやすかったはず。それを、読解能力の欠如が著しいことを強調したいが為だけに、ああいう文章の持っていき方にするのはちょっと見苦しいんでないの? とか思うわけですが。。。

大体読解能力が重要なのはパラレリズムに限ったお話じゃないし。

何のために資格をとるのか2006年02月08日 22時45分30秒

将来、何かにつかえるかもしれないから。。。なんつってサブマリン的にひたすら資格を取りまくる人ってたまーにいるけど、そういう人を見ていると、あんたはいったい何をやって生きていきたいの? と小一時間問い詰めたくなってしまうのはおいらだけだろうか?

資格を取ること自体は悪いことではない。悪いことではないんだけど、物事には節度というか、限度というか、加減というものがあると思う。持っている資格に一貫性があって、資格の名前の並びを見るだけでその人の目的、ビジョンが見えてくるのであればいいんだけど、そうではなくて、MPC 取ってオラクル取って Sun Java 取って、その上簿記取って危険物取って CG 検定取って調理師取って、なんつってやってそれら全部つらつら履歴書に書いてたら、「この人いったい何をやりたい人なんだろう? ていうか資格持ってないと安心できない人なのかなぁ?」なんて思われたりして却って印象悪いような気がするわけだが。

そのくせ、紹介記事の例のように、取った資格ばかりをアピールしちゃったり、資格をとること自体が目的になっちゃったりするのは本末転倒な訳で。。。資格を持っているかどうかと、仕事ができるかどうかはまったく別問題だからね。

ええっと。。。ネットマナーとルールのお話でしたっけ?2006年02月09日 18時28分40秒

ヲチってカテゴリを追加するべきなんだろうなぁホントは (^_^;

議論が大げさで分かりやすくていいね。w

おいらは Web の安全性は運営者のポリシーに任されるべきだと思っています。プライオリティーを示すならば、以下の通りです。

  1. アカウントを持つユーザーが、損害を被らないこと (SQL インジェクションや XSS 脆弱性等による重要な個人情報の流出、等)
  2. アカウントを持つユーザー以外の人間が、損害を被らないこと (他所の個人情報を奪取する為のトラップ設置、トロイやワーム、スパイウェア等の積極的な配布、踏み台としての利用、等)
  3. アカウントを持つユーザーが、迷惑を被らないこと (一部ユーザーのマナー違反や DoS 攻撃等によるサービスの停滞、spam やマルウェア等の受信、等)
  4. アカウントを持つユーザー以外の人間が、迷惑を被らないこと (spam やいたずらレベルでのマルウェア等の配布・送信、ブラクラの設置、等)
  5. 有害情報の取り扱い (人権侵害、ポルノ等)

他にもあるかも。あと、分類の中で示した例は、場合や価値観によっては別の分類になる可能性もあるからあんまり責任はもてねっす (^_^;;

んで、これらのうち、確実にシステムで防がなければならないのは 1 だけです。何故なら、それが運営者側が直接の取引を持つアカウントユーザーに対して、最低限果たさなければならない責任の一つだから。

で、それ以外については、運営者がおのおの独自にポリシーを決めて対応すればよいことかと思います。全てを絶対にシステムレベルで制限しなければならないわけではないし、かといってこれらを絶対にシステムレベルで制御してはいけないということでもないと思います。

ブログなんかの場合、普通に Web サイトを 1 から構築するより簡単だということもあって、かつてよりもライトなユーザーの率が高いように思います。そういった方々はそもそも Javascript という存在自体知らなかったり、興味がなかったりすることが多いでしょう。ニーズがないなら、安全側に倒しておいたほうがいい、という考え方もあります。

それどころか、(おいらはこういう議論ではいっつもこいつを引き合いに出すわけですが) Yahoo! ブログなんかは、ブログ記事中でおんなじ文字を連続して何個か以上 (確か 5 個だか 6 個だか、それも無害そうな全角文字とかでも) 並べて書いただけでも、投稿時にエラー扱いにされます。他にも、禁止されたパターンというものがあそこはいろいろあるみたいで、原因がわからずにエラーが表示され、その上書いていた内容が消し飛んでしまうので、あっちゃこっちゃのユーザーが溜まったストレスを記事中に噴出させています (つまり、システムに対する不平不満がそのままネタになっている)。それでも、あそこはそれなりに活況です。そんな不便を考慮しても余りあるほどの魅力が、そこにはあるからなのでしょう (確かに、Yahoo! ポータルとの融合、コミュニティーツールとしての活性という意味ではかなり魅力的ではあると思います…ヲレは二度と使いたくないけど -_-;)。

大切なのは、システムレベルでは防がない事柄について、運営レベルで抑止力が機能しているか、という点です。ブラクラブログを運営の窓口に通報しても何の対処も施さないようでは、確かに公益に反していると言わざるを得ないかと思います。

運営レベルによる抑止力という意味では、国も法整備をちまちまと進めているようです (こっちはあんまり詳しくないけど。。。個人情報保護法とか、spam 禁止法とか、有害コンテンツへの取締り的な内容のものとか)。企業のコンプライアンスの重要性が叫ばれているような時代ですから、今の流れのままで行くならば、それほど悲観的になる必要もないんじゃないかと思いますよ。

('A`) モウ イヤヤ・・・2006年02月10日 11時48分33秒

あほNotesが何か喚いてやがる

Web ブラウザ上でテキストを反転させてコピーし、Lotus Notes 上で、テキストフィールドに貼り付けようとすると、上のような警告メッセージが表示され、貼り付けに失敗する。

なんでだか解かる?

ブラウザ上でコピーしてクリップボードに収められるのは、テキストじゃなくてリッチテキスト (書式属性つきのテキスト) だからだよ。

もうね、アボカド。バナナかと。('A`)

リッチテキスト扱えないんやったら書式情報さっ引いてテキストだけ貼り付けたったらええやん。実際多くの Web ブラウザが提供するフォームのテキストエリアコントロールはそうしている。何なんだこの頭の悪い UI は。。。!!!??

引越し日程決まったよ2006年02月11日 23時27分08秒

2/17 (金) に引っ越しまふ。フリー便なので何時ごろになるのか分からないんだけど、午前か日中なら 1 日休み取って、夜なら午後半休使って、って形で。

当初は引越しを 18日にやって 19日は開梱、25日に旧宅に回収業者呼んで後片付け、とか考えてたんだけど、これだったら 18日に先に後片付けのほうやっちゃおうかな。どっちみち 18日はケーブルテレビの機材回収で旧宅に居ないといけないし。

問題は寝床の確保か。。。

叩かれているのは。。。2006年02月12日 20時46分44秒

MS AntiSpywareがNorton AntiVirusを木馬と誤認定 (スラッシュドット ジャパン)

ノートン先生、ここまで嫌われていらっさるとは。。。w

ドリコム盛況ですなぁ2006年02月13日 17時02分21秒

株を買っている人たちは、夜のドリコムブログの重たさやプレビュー機能の不親切さを知らないのかな?

投資・投機をやっている人間が、ソフト屋が開発する製品の品質を理解できないどころかそもそも興味を示さないという状況は、ライブドアショック以降も当分続くんだろうなぁ。。。

まぁ、この投資で得たお金を元手に下手に事業を展開して、結果ヲレらの仕事に変な形で飛び火しないことを祈るばかりですが。。。('A`)