無音 PC 再セットアップちう(;_;) ― 2006年09月13日 08時35分44秒
KNOPPIX 使ってバックアップ→Gentoo 2006.1 インストール
Stage3 から入れようと思ったら
とかなっていて、これじゃあ Eden じゃ動かないかもわからんではないかっちゅーことで仕方なしに Stage1 から作業してまふ ('A`) 。もう夜通し起動しておく意味も無いし、買い換えようかなぁ。。。CHOST="i686-pc-linux-gnu"
ぐちってばかりでも仕方が無いのでメモ。
- 前回セットアップ時のメモへのリンク
make.conf
CFLAGS="-O2 -march=c3 -pipe -fomit-frame-pointer -m3dnow"
(-O3
を安全のため-O2
に変更、-march
もi586
よりc3
とした方が Eden 的にはよさげ)USE
変数は前回と同じ。。。にする予定 (現時点でまだ stage2 が終わってない ^_^;)
- stage1 からのビルド方法
- 基本的にはこちらのサイトを参考にしている。
chroot
してmake.conf
を修正した後の作業内容については、厳密には以下の通り。cd /usr/portage scripts/bootstrap.sh emerge -ep system emerge -e system
/etc/make.conf
USE
変数は前回とほぼ同じ (但し、-doc
とsymlink
を追加)
- カーネルの
make menuconfig
- 基本的には前回と同じ。
udf
、ntfs
、apm
、via-rhine
は外部モジュールをロードするようにした。記述箇所は/etc/modules.autoload.d/kernel-2.6
。
特筆すべきはそんなところかなぁ。ちなみに -march=c3
としたおかげで心なしか以前より速く安定して動作している気がする。どう考えてもブラシボなんだけどねw
いつのまにやら ― 2006年09月16日 09時09分44秒
mod_php って、廃止されてたのね。知らんかった。。。_| ̄|...............◎
つか、こっちのドキュメントにも反映しておこうよ。
渡辺純くん問題メモ ― 2006年09月18日 02時07分08秒
この親の肩を持つ気は無いが、反面誤解の多そうな部分についての、指摘というほどでも無いメモを一応書いておきまふ。
養護学校は、小学校や中学校をはじめとする普通学校と比べて、幼児・児童・生徒1人当たりに投入される税金の費用が高い(普通学級の10倍程度)。地方公共団体が財政難であることから、養護学校を廃校とすることも増えてきている。しかし養護学校を支持する障害児の保護者からは不安の声が上がっている。
で、彼らの住む成田市ではどうなのかというと。。。
まぁ、障害の程度が移動手段としての車が適当なレベルであって富里や印旛の養護学校への移動にかかる時間が現実的であるんであればそれほど問題は無いとは思うけどね。ただ、政治的なことをいえば、そもそも養護学校というものを用意してすらいない成田市はこの家族に対してあんまり毅然とした態度は取りにくいだろうなぁとは思う (っつってもそもそも養護学校って基本県立みたいだから成田市にどうこう言っても仕方ないのかもしれないけど)。
とりあえず16000人も署名寄越してるんだから、養護学校の一つや二つ、運営してみたら? >成田市 (って、それじゃあ署名の趣旨とは違うかw)
忘れかけていたホワイトバンド ― 2006年09月20日 14時23分46秒
アクセス解析を見ていたら、今日、突然小寺氏のブログの去年の記事からアクセスが 4 件も舞い込んでいたので、何があったのかとちょっとびびった。多分、何も無いのだと思うが、氏のブログ記事には最近では今年の 7 月にもトラックバックが飛んでおり (U2 が LIVE8 に参加していたことも知らずにホワイトバンド批判を繰り広げる微妙に勉強不足な記事。。。ボノがホワイトバンドを応援するのは当然だろう、それが例えアメリカの One であろうが、日本のほっとけないであろうが)、意外にもホワイトバンドについて語る人間というのは (少なくはなったものの) しぶとく居続けてはいるんだなぁとか思ったりしてみた今日この頃。夜も長くなってまいりましたが。。。
そんなわけで、今回もテクノラティでの検索結果の魚拓を取ってみましたよ。上から順に軽くコメントしてみようかと思いまする。
- 動物愛護パープルリストバンド/紫ホワイトバンド|九段下で働く社長のblog : それはパープルリストバンドなのであって、ホワイトバンドではない。
- フェア・トレードの店 アチャからの通信 ホワイトバンドの次の行動 : バングラデシュの縫製工場に支援、だと。まぁいいんだけど、貧困国に工場おったてて国際貿易の市場競争に参加させようという考え方に真っ向から対立するのが本来の LIVE8、ホワイトバンド的思想なんじゃなかったっけ? つか、やっぱり
fair trade
なのね、trade justice
じゃなくて。 - 号外!?逸品堂通信vol.008 - さかなおやじのひとりごと - 楽天ブログ(Blog) : ん、実に見事なホワイトバンドだ。w
- お出かけグッズがバンドに化けた! : アフィリエイト界隈は必死なご様子。。。つか、ねこ~ん(*´∇`)
- ホワイトバンド ハコの中身はからっぽ/ウェブリブログ : 1年半前に逆戻りしたかのような既視感を覚えた。
- いしい むつろう: シェア・インターナショナル 9月号から : セミナーってまだやってるんだ? 「ほっとけないセミナー」でぐぐっても、古い記事しか見つからんからもうやらんのかと思ってた。
- <<世界の国の子供たちを救おう~クリックするだけで募金が出来るよ>> - <毎日武勇伝?日記> - 楽天ブログ(Blog) : いいねクリック募金。貧しいおいらに募金をば。。。(←をぃ
- 20s, Interrupted : 島んちゅぬ宝 : こうして、次々とアヤシイ零細基金は増えてゆくのでありますな。
- 日常。時々、鋼。:模造品でもユニセフに寄付しているらしいよ。 : まぁー、ゴムバンドって、不便だよな。邪魔くさいし。
- 腕に巻くもの|日記~power of・・・~ : それだけいろいろ巻いておきながら腕時計は巻かないのか。まぁ、おいらも巻いてないけど。。。
で、「ほっとけない」のボータル覗いてみたら、こんなことやってた。。。なんか必死だなぁ。。。まぁ多分、ギネスは達成されるんだろうけど (達成できるだけの見込みがあるってことだろうからね)、その中で、日本のほっとけない陣営による参加が、多少の足しにもならんのではないかという気がして止まないわけですよ。全体的な盛り上がりは極めて下火だし、相変わらず関連する新しい話題に触れているブログはやっぱり少なかったし。ていうかこの STAND UP
を取り上げているブログも皆無だったし (テクノラティにて「ホワイトバンド STAND UP」で検索してみたら、触れているのはこちらのブログ記事だけで、あとは STAND UP SPEAK UP
っていう人種問題を扱った白黒バンドについての記事がいくつか見つかった程度だ)。
ほっとけない収益金はアラダイス親子へ…?? ― 2006年09月21日 11時29分23秒
- ボルトンのアラダイス監督が中田英ら移籍で不正報酬疑惑 (サンケイスポーツ)
- 【サッカー】中田英移籍で不正報酬? 英BBCが調査報道 (芸能・音楽・スポーツ ニュース速報+@2ch掲示板)
- 【サッカー】中田英寿のボルトン移籍に“不正報酬”? 英BBC、報道【サム・アラダイス監督に疑惑】 ★2 (芸能・音楽・スポーツ ニュース速報+@2ch掲示板)
- 277 :名無しさん@恐縮です :2006/09/20(水) 11:47:36 ID:cVvc6px1O
- あ…ホワイトバンドって、本当に中田募金だったのか…
- 279 :名無しさん@恐縮です :2006/09/20(水) 11:48:11 ID:dJzJiauq0
- ほっておけない世界の貧困へのメッセージとして
ホワイトバンドに払った金は
かわいそうな中田さんの移籍用裏金に使用されました
- 563 :名無しさん@恐縮です :2006/09/20(水) 12:53:40 ID:GdBEXCj40
- ホワイトバンドの利益はアラダイスへ
- 823 :名無しさん@恐縮です :2006/09/20(水) 15:13:04 ID:5IEMYBTj0
- もしホワイトバンドの金を少しでも裏金にまわしてたら、
元NHK会長並みの犯罪だぞ
やっぱりみんな考えることは同じかw。真相や如何に…??!?
Linux kernel 2.6 で Beep が鳴るようにする ― 2006年09月22日 01時17分38秒
知らなかった。。。つか、このくらい目通しておけよ>ヲレ_| ̄|○
つか、USB ストレージブロックデバイスドライバに関する重要な記述もあるじゃないですか (!!)。あとで設定直しておかなきゃ。。。
完全に忘れていた靖国問題 ― 2006年09月23日 22時11分29秒
どのくらい忘れていたかというと、「靖国問題」が「安国問題」って変換されたぐらいw
プログラミングに夢中ですっかりチェックせずにいた 2 つのソースを紹介しまふ。
靖国神社は財政難で、麻生案は南部利明宮司と事前に 話し合ったうえでのことだったんだよ、というお話。へぇぇ。
川崎氏によるあとがきが興味深い。
本来、靖国問題は、現憲法のもとでは、最も政治から遠い問題のはずだったが、毎年政治がらみで騒がれるようになったのは、小泉氏が「総理の座」を獲り、守るために政治利用したことが、そのそもの発端だった。
しかも、任期の土壇場におよんでは、外交、A級戦犯合祀、ポスト小泉問題と、深く政治がらみにしてしまったため、国民も単純に賛否の判断ができなくなってしまったといえる。
現に、中国、韓国はさっそくに、予想通りの抗議声明を出したが、「抗議の程度は政治的にトーンダウン」したのに対して、逆に、米国ブッシュ政権は、小泉氏の強気の言明に反して、「今度の参拝には懸念」を表明していることが判明し、外交問題がいかに複雑であるかを浮き彫りにしてしまった。
つまり、小泉外交は、「靖国を利用」することによって完全に破綻してしまっていたことが、改めて証明されたのだ。
(中略)
実際、小泉氏が公約したのは、5年半前の自民党総裁選で、何ら組織票を持たなかった氏が、日本遺族会と軍人恩給連盟に対してであって、多くの国民に対してではなかった。
このことをマスメディアはもっとしっかり報道すべきであったが、多くの国民は次第に戸惑いを深め、「何が何でも参拝にしがみついて欲しい」とは、とうに思はなくなっていたのである。
実際に参拝を行った後で中・韓やマスコミなどを批判する発言をすれば、その発言をかっこよしとして反発的に支持率を上げたりするけれども、本質的には「富田メモ」ごときで揺らぐような支持でしかなかったりするわけなのよね。つくづく、この国の民意は感情に揺り動かされる、っちゅーわけだ。
その辺、世論情勢に関しては、川崎氏はよく「国民はいたって冷静」という言い方をよくするわけなんだけれども、それって高度な皮肉としておっさられていらっさるのかしら? w
んで、その民意に関して、ドイツとの比較によって徹底的に追及していらっさるのがこちらの記事。相変わらず面白い。
■ドイツは、自分たちが生き残るために必要なことを結果として自覚するに至った。たまたま東西分断で国家賠償が不可能化する。にもかかわらず生き残らねばならない。そこで個人補償図式を使った。個人請求があれば、国家や自治体や企業がどしどし補償する。時効を無くして戦犯を追及。表現の自由より上にネオナチ規制を置く。全て、手打ちと逆の発想なの。手打ちができないので永久に未来についての意志を表明し続ける。これを正当化するのが「罪はないけど責任をとる」というヤスパース=ヴァイツゼッカー図式。当時は年齢も社会的立場も様々。ドイツ人全体に一律の罪はないから謝らない。でもボン基本法(憲法)に従うドイツ人全体の未来への意思を表明し続ける。そうして生き残るぞ、と。
■ナショナリズムの国際比較では「自分の国を誇れるか」という質問にドイツは最も値が低い。これは明らかに後遺症。でも「自分の国を愛する」の値は高い。誇れるものないけどドイツを愛するがゆえに仕方なしにこうしている、という感覚がある。仕方なさの共有の御蔭で、バックラッシュにならない。最近のドイツ映画は『グッバイ・レーニン』『ベルリン、僕らの革命』など良い作品が多い。仕方ないという感覚に満ちているの。
■[しかし昨今のドイツのように]「仕方ない」から「罪はないけど責任をとる」という感覚が世代交替で減衰するのはそれこそ仕方ない。あの調査[20代以下の半数がホロコーストの意味が分からない」の公表は巧妙だよ。むろん警鐘を鳴らして国内を引き締める目的もある。でも「これだけ一生懸命教育していてもこうなんだ」というエクスキューズ目的が大きい。実際個人補償を求める人間も減ってきた。ならばこういう変化も仕方ないんじゃないかと。数年前まではフォルクスワーゲンにしてもダイムラーにしても、「きちんと補償しています」という新聞広告を出してたでしょ。謝罪はしないけど。
■ドイツは感情ゲームと契約ゲームの緊張関係に敏感なの。先のドイツ映画もそう。感情はどうあれ契約意思の表明抜きじゃ生き残れない。仕方ないと。日本はそこに思いが至らず感情ゲームで噴き上がる。感情は過去に理由があり、契約は未来に理由がある。罪は過去を志向するが、責任は未来を志向する。未来を先取りするには契約ゲームしかない。ドイツのすごい所は「ドイツは人々の感情に公的に対処します」と言い切ること。日本の場合は逆で「公的に決着がついたものに感情で来られても無視します」。当然、人気と信頼が落ちて外交的リソースが削られる。西尾幹二はこの辺の日独比較が全然出来ていないの。
以前、こっちの記事も紹介しましたが、宮台氏が「分祀+国立墓苑設立」を訴える理由がいまいち理解し難かった方には、今回の記事もあわせて読まれるのは必須かと思われまする。まぁ、個人的には (靖国をどう扱おうが) どっちでもいいんだけどね。
※引用部の強調は全て T.MURACHI によるもの。
「安国」で探したらなんだかしょっぱい本見つけてもーたwww→
楽天かよ(#`Д´)ノ゙ ― 2006年09月25日 19時29分52秒
- ドラフト会議2006 速報/高校生 (スポーツナビ)
楽天おめでとう。田中君、大事に育ててあげてね。育つ前に会社が潰れそうな気がしないでも無いけど。。。ていうか金無いんだから金かからない高校生もっといっぱい獲ればいいのに。
それからロッテは大嶺君ですか。。。ソフトバンクとの抽選に勝って気をよくしているところ悪いんだが、あんなメンタル面に扱いにくそうな子を獲るくらいなら同じ八重山の金城君(兄)獲った方がよっぽど使えそうな気がするんだが。。。
「話が違う」とはこれいかに? ― 2006年09月26日 17時41分34秒
- ロッテ突然の指名予告に八重山商工・伊志嶺監督「話が違う」 (スポーツ報知 / Yahoo! スポーツ)
- ロッテ突然の指名予告に八重山商工・伊志嶺監督「話が違う」“着信拒否” (痛いニュース(ノ∀`) さま)
このニュース記事を書いたライターは、一体世に何を伝え、何を問いたかったのだろうか。。。?
つか、だから大嶺じゃなくて金城にしとけばよかったのに(まだ言うか>ヲレ)。
んで、あの監督さんはいくら握っていrうわなにをすくぁwせdrftgyふじこlp;
小林薫は死刑とかより懲役300年ぐらいにしておいた方が良いと思う。 ― 2006年09月26日 22時49分11秒
- 笑う被告、涙の両親 奈良女児殺害判決 (朝日新聞)
新しい自殺の手口かと思われる。いや、別に新しくは無いかな。心理的のみならぬ具体的で無関係な被害者が出る分なおさら質が悪い。
一方で、司法判断に被害者感情が影響するという点に於いて危機感を覚える。法は感情的であるべきではなく、あくまで合理的であるべきだ。
基本的に、自殺というのは身勝手なものである。もちろん、何らかの病気がその人を身勝手な気持ちにさせたがゆえの自殺、というケースも多い。周囲に関わる人間がいれば、彼らのケア、フォローによって、助かるケースもある。が、助からないケースもある。まぁどっちでもいいんだが (よかねーだろ)、関わる人間として大切なのは、その身勝手を許してはならないという毅然とした態度であることは間違いないわけだ。
今の法体系では、人生に失望し、自棄を起こして凶悪犯罪に走る自殺志願者に、その身勝手を許してしまうということになる。裁判所のお墨付きでね。
無期懲役でも、最短 8 年で出所できると言われている。それでなくてもこの国では、死刑以外の刑は何れも社会復帰を前提としているように思う。
アルコールや薬物が絡む危険運転致死傷罪は 15 年以下とやや長めだが、ひき逃げよりも短いために「逃げ得」という新たな問題を引き起こしており、法律のバランスの悪さが指摘されている。場当たり的な設計変更ゆえにメンテナンス性を欠いているわけだ。これがソフトウェアなら機能拡張を続ける限り、どこかで一から作り直さなければどうにも立ち行かないということになる。恐らくは法でも同じことだろう。
もう、限界なんじゃね? と思うわけだ。
最近のコメント