結局 Y!Blog は転載機能で何を提供したかったのか?2007年03月08日 00時22分21秒

変更内容:
オリジナルの記事からしか転載できないようになり、二次転載はできなくなりました。
  過去転載分の記事は一度だけ転載可能です。
記事投稿の際にデフォルトで「転載許可」に設定されていた転載モードが、今後はデフォルトで「転載不可」となりました。
  携帯電話から投稿された日記も、「転載不可」に設定されます。
  過去投稿分の転載モードは変更されません。


転載機能につきましてはご要望を多数いただいたため、慎重に検討を重ねた結果、仕様の変更をさせていただくことになりました。

他人の著作物の自由な利用が可能になれば、新たな作品を作る方法は大幅に広がります。より自由で、潤沢な材料が揃った環境が用意されれれば、今では考えられないような素晴らしい成果物がどんどん生み出されるに違いない。とくに現在、開花を妨げられているのが「編集」の才能です。ニコニコ動画の成功が示したのは、ちょっと手を加えるだけで価値が急増するコンテンツがある、ということ。個人のブログにも、こうした可能性があるはずだと思う。

Yahoo! Blog の転載機能の真骨頂について、当の Yahoo! Blog 運営者当人がどれほど認識していらっさったのかよー知らんわけではあるのですが。。。個人的には、その機能が云々ということではなくて、「記事の転載という行為を推奨する」という態度の表明にあったんではないかと思っています。

一部で「ブログ記事の転載=チェーン日記」という思考停止を前提とした議論が流布されていたわけですが、その一方で、この機能の検証と利便性に関する考察ってのがどれだけ行われてきたのかって辺りがスコンと抜け落ちちゃっているんで無いの? って気がしてしまうわけですよ。それでなくてもブロゴスフィアの間では今日も「まん延するニセ科学」のパロディーがあっちゃこっちゃで作られて持て囃されたりしているわけで、文化的な側面で考えたときに Yahoo! ブログの転載機能が存在する/しないが結果に対してどれほどの差分を提供してこれたのかが疑わしいのであります。てゆかよーするに「フツーにコピペでいいじゃん」と。

個人的に、Yahoo! ブログの転載機能で引っかかる点について列挙しておきます。

  • 転載記事内容を、転載者が改変できない。

    これではパロディーは作れません。転載した記事内容に対して、自らの見解を付け加えることもできません。徳保さんがおっさられているような、ちょっと手を加えるというこを、この機能を用いて行うことができません。

  • Yahoo! ブログ内の独自機能であり、技術仕様は公開されていない。

    つまり Yahoo! ブログユーザーにしか使えないわけです。トラックバック然り RSS 然り、ブログと呼ばれるツールにおいて一般的な機能の普及を支えたのは、それらの機能を支える技術の戦略的な標準化にあります。どのブログツールでも共通して使える機能だからこそ、広く使われるようになったのです。

    Yahoo! ブログが「記事の転載を推奨する立場」を前面に押し出したいのであれば、転載機能については技術仕様を公開するか、少なくとも API (Yahoo! ブログの記事を転載することを伝える XML テキストの構文とか、転載の為の記事情報を取得する方法とか) を公開すべきではないかと思う。

  • そもそも転載元の記事執筆者にとってのメリットが無い。

    転載機能を用いた転載を「正規の転載」として認めるならば、そのような方法で転載が行われている件数は、転載元の記事執筆者に通知されるべきでしょう。PV やコメント数、トラックバック数などと一緒に「転載された件数」がカウントされるのであれば、それは記事執筆者のモチベーションに良い刺激を与えるかもしれません。

    そのような仕組みが無いまま、仮に、「リンクする代わりに転載する」という行為が横行されるような状況になれば、記事執筆者は転載されることを拒みたがるようになるかもしれません。

  • システム的なメリットはあるのか?

    これは実際に Yahoo! ブログのコードを見たわけではないので検証できません。転載機能を用いて転載された記事は、Yahoo! ブログのシステムにおける内部の DB では同一のデータにリンクしているのかもしれないし、単にコピーしているだけなのかもしれません。後者であるならシステム的にも無意味で、「だったらコピペでいいじゃん」という話になってしまうわけですが (強いて言えば、転載を行う人にとっての「手軽さ」が違う、という点はある)。

しかし、2/26 の機能改善で、Yahoo! ブログは転載機能にいろいろと制限を追加してしまった。特にデフォルトの変更は、転載という行為に対する Yahoo! ブログとしての態度の表明をも変更するものです。もちろん、しつこいようではありますが、そのことについて Yahoo! ブログ運営者側がどの程度認識していらっさるのかは、知る由も無いわけではありますが。

無理問答(違2007年03月08日 13時09分07秒

これの「一人っ子」を「次男坊」に置き換えて答えてみた。ちなみにオリジナルはこれ

  1. HNと血液型を教えてください。

    T.MURACHI。血液型は不明。三十路近くにもなって不明は無いだろ、とよく言われる。w

  2. サイト名は何ですか?

    国民宿舎はらぺこ 大浴場。本館はちっとも更新してませんが (;_;)/

  3. 次男坊歴は何年ですか?

    満29年を経過済み。つか、歳間違えて無いか? >なす

  4. 次男坊を自覚し始めたのはいつ頃ですか?

    覚えてねっす。

  5. 次男坊をアピールしていますか?

    「実家継がずに済むから身軽だぜぇ」みたいな? ないない

  6. 次男坊の誇りがありますか?

    あんまり誇れるものではないな。w

  7. 次男坊だと気楽ですか?

    一般的にはそうらしーね。うちは長男も長女 (妹) も気楽にやっておられるよーですが。

  8. 次男坊だと寂しいですか?

    寂しい (爆)。なんか似たもの兄妹に挟まれて自分だけ浮いてるみたいで。。。(なんてなw)

  9. 次男坊だと大人に囲まれて窮屈ですか?

    次男坊だと大人に囲まれて窮屈なのか? w

  10. あなたはどんな性格ですか?

    察してください。

  11. 周囲からよく言われる性格はなんですか?

    察してください。(←↑ひでぇ回答だなw)

  12. 大人っぽいと言われたことはありますか?

    「顔がオッサン」と言われることは、あった気がする。でかいし。

  13. 逆に子供っぽいと言われたことはありますか?

    「子どもっぽい」んじゃなくて「子ども」なんだよ。初心忘るるべからず、ってな。なんてな。大いにあります (;_;)/

  14. 積極的ですか?消極的ですか?

    気分次第。

  15. 社交的ですか?内向的ですか?

    相手次第。

  16. わがままですか?

    体調次第。w

  17. しっかり者ですか?

    おいらがしっかりしている日は大抵変な天気になります。きっとカミサマもびっくりするんだろーと思います。w

  18. マイペースですか?

    察してください。(またかよw)

  19. 変わってますか?

    だから空気嫁と。w

  20. 八方美人ですか?

    めんどくさいときは日和ることもある。基本的には気にいらんものは気にいらんと伝えるようにしています。

  21. 実は甘えん坊ですか?

    「実は」なんてつける必要全然無いです。w

  22. 要領良いですか?

    悪いからプログラム書くんだけどな。こんぴたがおいらの代わりになんでも要領よくこなしてくれるわけだ。

  23. 競争心が低いですか?

    競争内容に依る。好奇心に刺激となるような競争であればノることもあるかも。虚栄心を満足させる為の競争なら他所でやってくださいな。

  24. 協調性はありますか?

    ない。

  25. 集団行動は苦手ですか?

    とっても。でも嫌いじゃないよ。

  26. 仕切るほうですか?仕切られるほうですか?

    仕切り役に立たされても結局は仕切られます。w

  27. 次男坊を言い当てられてしまいますか?

    わりと。w

  28. 次男坊で得したなと思う時はどんな時ですか?

    ねーよ。wwww

  29. 逆に損したなと思う時はどんな時ですか?

    次男坊「だから」損なのか? と問われると、正直何とも答えられなくなります。今は好き勝手にやらせてもらってるしなぁ。

  30. では良かったなと思う時はどんな時ですか?

    いろいろと良かったことはあったが、それは「次男だったから」なのか?

  31. 逆に嫌だなと思う時はどんな時ですか?

    同上。

  32. 誰と一緒に住んでいますか?

    某所で拾ってきた幼女と一緒に…なんてことはなく一人暮らしです。

  33. 自分だけの部屋はありますか?

    実家では高校進学後に戸建の家へ引っ越すまでは兄または妹と共同部屋でした。共同部屋だからといって一人の時間が無いわけでは無いしフツーにエロ本も持ってたしオナニーもしてたぞ。(よけーな情報)

  34. 自分専用の勉強机はありますか?

    あったよ。引っ越してから妹に譲り渡したんだっけかな?

  35. 自分専用の物で1番高価なものは何ですか?

    うんず (FM-TOWNS II HR20 という、昔富士通が出してた独自アーキテクチャのパソコン。当時はいろいろと込みで 30万とかしたはず。) 。高校進学祝に、親と半々ぐらいで折半しあって買った。お年玉使わずに貯金しておいてよかったと心から思った。あれのおかげで貯金する癖がついたんだと思う。

  36. ズバリ!次男坊の特権といえば?

    目立たないこと、かなぁ。

  37. 1人暮らししたいですか?

    してます。したかったです。

  38. 「次男坊でかわいそう」と言われたらどう思いますか?

    同情してくれる? ありがとう。5万円でいいよ。(謎

  39. 「次男坊でいいね」と言われたらなんて返しますか?

    「兄貴と慕える人」なら、探せば見つけられると思うぞ。わざわざ探さんで済むって点ではおいらは幸運だが。でも世の中には「実兄がいるにはいるけど…」って人もいるんだろうなぁ。

  40. 「次男坊だから云々」と言われて腹がたった経験はありますか?

    腹は立ちません。所詮次男坊ですから。w

  41. 仲の良い友達に次男坊はいますか?

    しげと HIDE が次男坊だったなぁ。どっちも最近あんまり連絡取り合ってないけど。某部長は確か三男とかだったかな?

  42. 「この人は次男坊かな?」と思ったことはありますか?

    ない。そういう意味ではひじょーに鈍感。

  43. 初対面の人でもその人が次男坊だと親近感を感じますか?

    別に。

  44. 親戚に自分と歳が近い人はいますか?

    従兄妹の妹の方が同い年。誕生日も近かったはず。

  45. 「たった2人のきょうだい」と言う言葉を聞くと「フッ」と思いますか?

    この辺からスクリプト単純変換の語弊がw ちなみにうちは「たった3人のきょうだい」でつ。串に刺さった~♪

  46. スネ夫には弟がいるんですよ。知ってましたか?

    どーでもいい(とか書くとドラえもんフリークのみみまろ姐さんにぶん殴られそうな気もするがw)

  47. 知り合いのなかで1番きょうだいが多いのは何人ですか?

    某部長が確か 4人だか 5人だかだった気が。。。あとおかんも何気に兄弟多かった希ガス。

  48. 『お下がり』に憧れますか?

    「お下がラー」でした。w

  49. きょうだい喧嘩、してみたかったですか?

    幼い頃はよくしてました。

  50. きょうだいの様に仲が良い人、ほしいですか?

    「兄弟は仲がいい」ってのは流石に思考停止かと思われ。

  51. きょうだいがいれば!と思ったことはありますか?

    「一人っ子だったならば!」と思ったことは無いね。「長男だったならば!」と思ったことは、あったかなぁ。。。?

  52. それは何故ですか?

    経済的な問題になると兄が優先されるという事はあったかも。つか、免許取らないとなぁ。。。

  53. きょうだいがいなくて良かった・・・と思ったことはありますか?

    「いてよかった」と思うことは、あるよ。

  54. それは何故ですか?

    兄弟だからこそ通じる文脈もある。

  55. 親に「次男坊は嫌だ」または「きょうだいが欲しい」と言ったことはありますか?

    三人目ができたと親に言われた時に「次は妹がいい」と確かに言った。家族全員の同意事項でもあった。彼女が皆の妄想通りに育ったかどうかは知らんが、結果的にはまぁ良かったんじゃないかと思う。不思議と「弟が欲しい」とはあんまり思わなかったんだよな。

  56. その時の親の反応はどうでしたか?

    両親も女の子を欲しがっていたようでごわす。

  57. 兄・姉・弟・妹 希望するのは?

    今は別に。

  58. 何歳ぐらい離れてるのがいいですか?

    近くても離れていてもどっちもそれなりに面白みも不便もあると思うぞ。

  59. もし!今きょうだいが生まれたら?

    勘弁してください。

  60. 『きょうだいは他人の始まり』本当だと思いますか?

    どういう意味で言いたいのかよくわからん。

  61. 理想のきょうだい像は?

    殺しあったりしなければなんでも。

  62. きょうだいがいなくても友達がいますよ!

    そうね。

  63. 習い事してますか?

    ピアノと剣道をやってました。あ、こども英会話とかも通ってたっけ。全然しゃべれないけど。

  64. 鍵っ子ですか?

    セキュリティ上、秘密です。なんてなw

  65. デザートやクリスマスケーキは1人占めですか?

    家族みんなで分け合ってましたよ。

  66. おもちゃなら沢山持っている?

    それなりにあったねぇ。

  67. 欲しいものは結構買ってもらえますか?

    それなりに買ってもらえてたねぇ。そもそもパソコンとファミコン以外でおねだりすること自体あんまりなかったけど。兄貴と妹はそれなりにおねだりもしていたみたいだけどね。

  68. お小遣いは月にいくらですか?

    小学校時代は 3桁、中学で 4桁代前半、高校で 4桁台後半、だったかな? 大学以降は自らバイトで稼ぐようになったので小遣いはもらってません。

  69. お年玉は誰からもらいますか?

    二親等ぐらいまでの範囲でもらってますた。今はあげる立場ですが。

  70. 平均でどのくらいもらいますか?

    小学校時代までは 4桁台前半、中学で 4桁台前半~中盤、高校~大学で 4桁台中盤~5桁、とかかな。それらが総額になると 5桁に達したりもしてたけど。

  71. 親は過保護ですか?

    基準を知らんのでなんとも。割と厳しかったんじゃないかなぁ。

  72. 親は過干渉ですか?

    んなこたぁない。

  73. 親は教育ママですか?

    んなこともない。

  74. 親の期待の目が重荷だ・・・と思ったことはありますか?

    親からプレッシャーを感じたことはあんまり無いなぁ。よっぽど学校 (特に高校) の方がプレッシャーは大きかったなぁ。

  75. 親に夏休みの宿題を手伝ってもらったことはありますか?

    小さい頃はあったよーな気もするが。。。間に合わない場合はふてぶてしく「間に合いませんでした」と平謝りしてますた。

  76. 結果はどうなりましたか?

    基本的に宿題忘れ率が尋常じゃなく高かったので、「まぁむらち君だからしょうがない」と諦められてた気がします。w

  77. 進路を決めるとき「私立はダメ」「留学はダメ」とは言われませんよね?

    別に。

  78. 次男坊だと親の老後が心配ですか?

    まともな娘・息子であれば、時期が来たら相応に心配するものです。今はむしろおいらのほうが親に心配されちゃってます。('A`)

  79. なにか良い案があったら教えてください。

    アン アン アン とっても大好き

  80. 実は親も次男坊ですか?

    父親は確か長兄だったはず。

  81. もしかして、祖父母まで次男坊ですか?

    知らん。

  82. ペット飼ってますか?または飼いたいですか?

    マンションにいたころに、ほんの一時期だけ拾ってきた子犬を飼っていたことがあった。この話をすると母親が読んで泣き出すかもしれないのでひみちゅ。

  83. ペットはきょうだいの様な存在がいいですか?

    なにこのキモい設問。

  84. 少子化と言われていますが、次男坊が多いと実感したことはありますか?

    多けりゃそんなに深刻化しないだろーな>少子化w

  85. あなたの周りで次男坊の比率はどのくらいですか?

    さっきも書いた通り、探せば意外といる。

  86. その比率のせいで肩身がせまい思いをしたことはありますか?

    全然。

  87. もし世の中が次男坊だらけになったらどうなると思いますか?

    世界人口の半数以上を占めるということは物理的にあり得ないので安心です。

  88. 『次男坊』という言葉に反応してしまいますか?

    どんな「萌え」だよ。(違

  89. 『人っ子1人』を『次男坊』と読み間違えてしまいますか?

    ある意味アリだね。時として、次男坊は、孤独だ。

  90. 『次男坊』でインターネット検索したことはありますか?

    そーいやねーなw。 つーわけで早速ぐぐってみた。ちょっとだけ串焼き食いたくなった。w

  91. 次男坊の同盟に加盟してますか?

    どんな同盟だよ。w

  92. 次男坊サイトを作りたいと思いましたか?

    その発想はなかった。素直に感服。

  93. 好きな次男坊の人物は誰ですか?

    貴花田貴乃花というキャラは個人的には割と嫌いじゃなかったりする。

  94. 見習うべき素晴らしき次男坊さんを教えてください。

    だからといって貴乃花に見習うべきかといわれるとそれは微妙。。。 坂本龍馬やイチローなど、「活躍する次男」ってのは結構いるみたいだが、各人の人となりをそんなに知ってるわけでもないのでなんとも。。。 すくなくとも「こういう次男であれ」みたいな好例は知らんなぁ。そもそも次男だからどうあれとか思ったことも無いし。

  95. 残念ながら典型的な次男坊さんに会ったことはありますか?

    残念な意味での典型っちゅーと、例えばナンパの常連さんとかですか? w 兄貴がしっかりしてりゃあ弟はわりと自由人だったりすることも多いんだろうが、各々に家庭の事情ってのはあるからね。

  96. これだけは堪えられない!次男坊の偏見は?

    別に誰がどう思おうが勝手ですよ。あること無いこと吹聴して回ったりさえしなければ。

  97. なにか次男坊エピソードを1つお願いします。

    子どもの頃、兄弟で一緒にいると、近所のおばさんらに「兄弟ほんとよく似てるねぇ」とか言われることがままあった。 ある程度育って、兄貴は筋肉質に、おいらはぽっちゃりに育っていったわけだがそれでも同じようにいわれることがあったりしたので、 どーせおまいら子どもなら誰でもおんなじよーに見えるんだろうとか思わなくもなかった。 でもさすがになすやしげやえぬじなんかとつるんでいて同じように言われることはなかったなぁ。って文脈的にありえないか。 きっと社交辞令みたいなもんなんだろーな。

  98. 『ひとり』『1人』『一人』『独り』どれが今の自分にあてはまりますか?

    全部。

  99. この質問に答えようと思った理由を教えてください。

    気まぐれと戯れ。

  100. この質問の感想をお願いします。

    やっぱり単純置換では無理があるなと思った。

  101. お疲れさまでした。最後に次男坊とはなんぞや?

    なんだっていーじゃん。

新卒入社する趣味グラマのための心得10ヵ条2007年03月08日 17時13分48秒

上記に触発されておいらもちょろっと書いてみる。

  1. コミュニケーションを大切にしよう。

    共に仕事をする人間との意思疎通が行えることは、必要かつ重要な能力です。コミュニケーションという言葉を誤解する人は多いのですが、必ずしも仲良くなる必要はありません。個々人と友達になろうと尽力するのではなく、例え相手が苦手なタイプであったり、生理的に受け入れられないようなタイプの人間であったりしても、必要な会話をこなし、意思疎通を図ることができる、ということが重要です。

    なお、コミュニケーションとは、何も口答での会話に限ったものではありません。メールなどでのやり取りはもちろん、例えば成果物としての各種文書等においても、読み手に内容が伝わることに配慮することも、必要なコミュニケーションスキルの一つです。その為に、文章の論理性、効果的な表現手法の選択 (箇条書き、図、表など)、読み手の技術スキルを想定した上での言葉の選択、などといったことにも、都度、考慮する必要があります。

  2. 分からないことは素直に分からないと表明しよう。

    知ったかぶりは、業務に支障をきたします。絶対にやめましょう。また、分かっているつもりのことでも、実際には知識があやふやであるという事は、職歴の長いベテランでもよくあることです。他者との会話などを通じて、自己の知識のどういった部分があやふやであるのかを自ずから検証し、あるいは他者からの指摘があれば、時としてそれに耳を傾けることも必要です。

  3. 自分の意見を言おう。提案すべきことは提案しよう。

    グループ内の合意事項であっても、それが必ずしも常に正しいとは限りません。もっと適切な方法があることをあなたが知っているのであれば、その知識は提案として明かされるべきです。それらのすべてが必ずしも受け容れられるとは限りませんが、少なくともあなたの責任を和らげる効果と、将来グループの面々に反省を促す可能性は期待できるかもしれません。

    逆に、あなたが信じる方法を提案した結果、元々グループ内で採用されている方法の方が優れていることが判明するならば、それは恥ずかしいことかもしれませんが、あなたの知識を向上させるという結果をもたらすことになります。どちらにせよ、無駄になるということは、あまりありません。

  4. 顧客などの取引先や、その他の外部に影響するような身勝手は慎もう。

    例えば技術的な検証が十分では無い再現情報を、むやみに顧客に公開すべきではありません。発言には責任を伴うことを忘れないでください。それも、あなた個人の責任ではなく、会社の責任になるということを。顧客がその再現情報を信用した結果、関連する副次的な現象が発生した為に損害を被った場合、あなたは責任を取れますか? 機密情報と公開情報の切り分けは、社内またはグループ内で十分に合意が形成されている必要があります。

    また、業務外の場で仕事に関する話をするのは、基本的にはご法度です。もちろん、感情的なわだかまりが、このような話題を生み出してしまう点について、個人的には同情的立場を取りたいと思っています。しかし、それであっても、重大な機密情報を漏らすような行為や、仕事仲間のプライベートを侵害するような行為に至らないことを、十分に配慮する必要があります。自信が無いなら、仕事の話は業務外では避けるべきです。

  5. 頼まれるどんな仕事にも好奇心を抱こう。

    あなたが関わっているプロジェクトに関わるほかの人々の仕事内容を、すべて知っておく必要がある、とは言いません。しかし、概ねどのような作業が存在するのかを知り、それらに関心を抱くことは、とても良いことです。

    もしもあなたが、上司に頼まれた仕事内容が、あなたがやりたいと思っていたものではなかったとしても、その作業に関心を以って従事すべきです。たとえばよりよい仕様書の書き方を知っているプログラマは、仕様書の書き手に的確な文句を言うことができます。テスト作成や不具合管理を通じて QA に精通したプログラマは、バグの混入しにくいプログラムを書く方法について研究することができるようになります。そして顧客とのやり取りを通じて要件定義を行った経験者は、その後の開発を通じて、潜在的な要求事項を洗い出すことの重要性に気付かされることになるでしょう。

  6. 誰でも読めるコードを書こう。

    あなたは趣味のプログラミングを通じて、より効率的で、パズルのように難解なロジックを書くことに、快感を覚えてきたかもしれません。そうでなくても、コーディングにおけるあなたならではの癖やこだわりがある可能性は十分にありますね。

    趣味であれなんであれ、まともなソフトウェア開発会社や事業部であれば、プログラミングの経験者を優遇するはずです。ただし、オタクは嫌われます。この点については、覚悟しておいた方が良いかもしれません。それまであなたが信条としてきた観念が、その職場では受け容れられない可能性は、大いにあります。

    コードの可読性は、その代表例の一つに過ぎません。動作効率としてどんなに優れたロジックを書いても、そのコードが何をするものなのかが理解できないようなものは、恐らく受け容れられません。なぜなら、そのコードをメンテナンスするのは、あなた一人ではないからです。もしもそのロジックにバグがあったら、誰がそれをどうやって直すのか? 機能拡張の要求に応じる必要が生じた場合は?

    基本的には、あなたがそのロジックに対する説明責任を果たしているならば、それほど大きな問題にはならないかもしれません。ソースのコメントに、処理の概要だけではなく、ロジックの詳細についても記述しましょう。必要ならば内部設計文書も残しましょう。数学的ロジックとしてパブリックドメインに公開されているものであるならば、その情報の提供元となる URI または書籍名を書いておくのも手かもしれません (公開されているロジックだからといって、あなたの職場にその知識が浸透している保証はありません)。これらの解決策が取れないのであれば、そのようなロジックの使用は避けるべきです。

  7. 自分の書いたコードが誰にでも読めるものであると過信しないようにしよう。

    6番にも通ずることですが、自分で書いたコードに関しては、説明責任が果たされるべきです。表面的にはコメントや設計文書が充実していることも大事ですが、なによりコードのすべてのステップに対して、あなた自身が言葉で説明できることが重要です。

    ソースコードレビューを実施しているような職場であれば、このようなクセは自然と身についてゆくものですから安心ですが、そうで無いならば、余裕があれば、自分自身で一行一行読み直し、なぜその名前や書き方を選んだのかが分かりにくい箇所を洗い出す、という作業を行ってみると良いかもしれません。

  8. 既にあるものを利用しよう。

    あなたが独自に作り出そうとするアルゴリズムやデータ構造は、多くの場合、恐らく既にライブラリとして提供されています。作ろうとする前に、まずはライブラリ内を探して見ましょう。C/C++ なら標準 C ライブラリや STL に、Java ならクラスライブラリに、Perl なら標準添付のライブラリに、すでに同じことができる信頼性の高い実装が用意されてはいませんか?

    ここで重要なのは、必ずしも工数の削減だけではありません。開発効率も確かに重要ではありますが、最も重要なのは信頼性の担保です。標準規格に則って作られているライブラリや、言語パッケージに標準搭載されたライブラリであれば、信頼性は高いといえます。十分に知られた会社が独自に作成し配布するライブラリは、次いで信頼性が高いといえます。どちらも責任の所在が明確かつ不動であるため、動作に関する疑問点があっても、適切なプロセスを経て解決することが可能です。

  9. ネット上で流れている情報を利用する場合は、信頼性を確認するか、または上司に相談しよう。

    8番に関連しますが、例えば零細企業や個人が作成し配布しているライブラリを組み込むような行為は、あなただけの判断で勝手に行うべきではありません。上司や関係する取引先と十分に相談しあって、使用するかどうかを決断すべきです。このようなライブラリは信頼性は決して高いとは言えず、責任の所在も不明確かもしくは流動的であるため、問題が発生した場合に、解決に向けた適切なプロセスを踏むことができなくなる場合があるかもしれません。

    ライセンスの問題もあります。GPL であれば、それを組み込むプログラムのソースコードも公開せねばならなくなります。プロプライエタリの開発に従事しているのであれば、そのような事態は避けなければなりません。

    業務時間中に、業務とは直接関係の無いオープンソースソフトウェアの機能改善を行ってフィードバック、といった作業を行うと、履行契約違反だということになって怒られたり処罰されたりする可能性があるので注意しましょう。絶対にばれない自信があるならおいらは何も言いませんが。

    それから、ライブラリではなくて、例えば参考情報のようなものであっても、その情報源が信頼のおけるもので無いならば、注意が必要です。特に、調査報告書を記述する際に、参考情報源として、個人のブログ記事や、2ちゃんねるのスレッドなどを挙げるのは避けるべきです。信頼性のボーダーラインは職場ごとに異なると思いますので、その辺は上司と相談することも必要ですが、例えば特定のツールやライブラリに関する情報であれば、そのツールやライブラリの開発元による公式文書であれば、十分に信頼に足ると言えるでしょう。

  10. 効率の悪い作業を自動化する自由は、認められるべき権利だ。

    これは職場の民度によって、推奨されたりされなかったりすることですが、もしも推奨されない場合であっても、作業を自動化するツールを作成した方がより効率的であると判断できる場面であるならば、積極的に自動化を図るべきです。

    この点については、基本的には上司に相談する必要もありません。やっちゃったもん勝ちです。で、やっちゃった後で、実はこういうツールを作った、似たような作業をすることがあれば自由に使っちゃってください、といって職場内で共有するのもアリです。もっとも、共有する場合には、それがどういうツールで、どうやって使うものなのか、ぐらいの説明責任は果たされるべきですが (共有するつもりがなくても、引継ぎの際に困らないような準備をしておくことが望ましいとは思いますが)。

他にも何かあればどんどん追加してあげちゃってください。

ちなみに、個人的には、趣味グラマとしての経験の有無が、職業プログラマとしての能力の高さに大きく関係しているとは、あまり思っていません。学生時代までにプログラミングの経験がほとんど無い人であっても頭角を示すケースは実際にありましたし、教養としてプログラミングはやってたけど実はあんまり好きじゃないしポテンシャルも低い、って人もいないわけではありません。性格に由来するセンスの有無というのも結構大きいです。

「作業量を省略して楽をしよう」と考えることのできない人や、協調性が極端に低い人、論理的な考え方の苦手な人、固定観念に凝り固まる人、利用価値を吟味できずに新しいものであればなんでもかんでも習得しようとする人は、プログラマとしてはあまり幸せになれないかもしれません。

それでは、健闘をお祈りいたします。。。

heading に画像を使いたいならば素直に img タグを使おう2007年03月08日 21時22分09秒

↑このサイト、tb も飛ばせないしコメントも書き込めないので言及するのも正直バカバカしいのだが。←とか書きつつダメモトで tb 飛ばしたらエラーにならなかった。慌てて訂正 ((((((((((((/;^^)/

外枠のh5を画像のサイズにして、中身のテキスト部分の後ろに空のspanを埋め込み、それをblock要素にして背景画像を表示し、position:absoluteで外枠のh5の左上に合わせ、widthとheightを100%にしてh5の要素を被ってしまうというかなりトリッキーなことやってますね。一応ほとんどのブラウザに対応。問題としては、MacのIEだけ文字を拡大すると画像からはみ出てしまうのと、背景が透明な画像は使えないことぐらいかと。後は空のspanが気持ち悪いってところが難点だが、アクセシビリティの問題は解決している。

前回言及したときにも感じたことだが、この人とおいらの HTML に対する基本的なスタンスは、どうやら相容れないようだ。あるいは Web デザイナーという職に属する人というのは得てしてこのような考え方になってしまうものなのだろうか。もちろん、それでも多用なケースでの利便性や SEO 的な観点に関心を寄せられるだけマシだと考えるべきなのかもしれないが。

そもそも、タイトルなどの heading として画像を見せたいのであれば、素直に <img> タグを記述すべきなのだ。それなのに、多くの人が、タイトルに画像を使用するために、スタイルシートを用いて、背景画として設定しようとする。そこがまず間違いなのだ。

なぜ背景画として設定したがるのか?

ブログツールなどでは、ブログタイトルに HTML タグを指定できないのが一般的である。しかし、CSS は自由に弄れることが多いので、CSS を利用して画像を見せちゃおう、ということになった。で、それが流行って広まっていくうちに、気がついたら heading の画像は背景画として設定、が常識になってしまった。

つまり、動機自体がそもそも tricky であり、bad know-how なのである。最初からブログツールがタイトルに代替画像を使用する機能を備えていたならば、こんな回りくどいインチキテクが流行ることなどありえなかったはずだ。

SEO を心配する声もあるかもしれないが、キミタチはそんなに Google を信用できないのか? と問いたい。alt 属性を適切に設定していれば、検索ロボットはそこに記述されたフレーズを適切に扱ってくれるだろう。仮に今はそうでは無いにしても、記述様式として十分に普及すれば Google だってそれに対応せざるを得なくなるはずだ。

heading 要素に <img> 要素を含めることは許されるのか?

まったく問題ない。仕様勧告を見れば分かるとおり、heading 要素は配下に 0 ないし複数の inline 要素を含むとしている (もちろんXHTML においても同様 - DTD を参照せよ)。そして inline 要素には special 要素として <img> 要素も含まれている。

では、どう書くべきなのか?

当然、以下のように書けばよい。

<h1>    <!-- 記事タイトル -->
  <img src="(画像のURI)"
       alt="(記事タイトル)"
       width="(横幅)" height="(高さ)" />
</h1>

超簡素なサンプルと、このサンプルを、画像を表示しない設定にした各種ブラウザで表示した結果の画像を用意した。それぞれに個性が認められるのが面白い。IE ではタイトルの文字自体は小さく表示されてしまうので強調表現としてはいまいちだが、画像が存在する場合の配置レイアウトを忠実に再現してくれると言う利点もある。Gecko (Firefox) は代替テキストをそのままテキストとして表示してくれる。テキストと同様にコピペすることも可能 (ちなみに Firefox では普通に画像が表示されている場合でも、画像を含む文章をコピーしてテキストエディタに貼り付けると、画像があった場所に代替テキストをそのまま挿入してくれる)。Opera は見た目は Firefox に似ているが、操作上はあくまで画像としての扱いになっている。

Firefox や Opera などにおいて配置が崩れるのを心配するならば、それこそ CSS を用いて配置を厳密に設定すればよいのである。

# 他のブラウザでの表示に関するご報告をお待ちしております。。。