Microsoft が「気にならない存在」になってしまっている件 ― 2007年04月10日 13時23分13秒
- Microsoftを殺したのは誰? (スラッシュドット ジャパン)
- マイクロソフトは死んだ (原文: Microsoft is Dead / Paul Graham / yomoyomo さま訳)
邦訳を読んだ後で /. での反応を見ると、いまどきここに集まってくるのは文盲か、あるいは昔を懐かしむことしかできないじじぃばかりなのか、と思えてしまう。そういう意味ではサプライズだった。マジびっくりした。
「死んだ」という表現が誤解を招いている、という意見が多いようだが、例えこれを「脅威ではなくなった」と読み替えたとしても、いまいち何のことを言っているのだかよくわからないという人は多いように思う。この辺のコメントがモデレーションで支持されているのを見るにつけ、つくづくそう思う。
その背景には、少なくともこの国では、今後、多くのアプリケーションが特定の OS のアーキテクチャ上で動作するスタンドアロンソフトウェアから Web サービスへ移行してゆくであろうという実感も危機感も非常に小さい、ということが挙げられるんじゃないかと思う。なんだかんだ言って、たいていの主要なアプリは Windows 上で動いているし、「それで十分だ」と思っている。MS-Office を捨てて OOo や Google Docs を利用する「理由がない」し、Windows を捨てて Mac OS X や Linux を選択する理由もない。
しかし、Paul Graham はそもそもそんな趣旨のことは一言も言っていない。君たちは以下のセンテンスを理解することもできないのか?
マイクロソフトは80年代後半からおよそ20年にわたり、ソフトウェアの世界に影を落してきた。マイクロソフトの前には IBM がそうだったと言える。私はこの影をほとんど無視した。私はマイクロソフトのソフトウェアを決して使わなかったので、間接的にしか影響を受けなかった――例えば、ボットネットからスパムをもらうとか。つまり私はマイクロソフトに注意を払ってなかったので、その影が消え失せたのに気づかなかったのだ。
Microsoft のソフトウェアを使わずにいた Paul Graham にとって、そもそも Microsoft による脅威は間接的
なものでしかなかったのだ。逆に言えば、Microsoft の脅威にさらされるべき人間とは、すなわち Microsoft のソフトウェアに依存する生活を送っている人間のことである。
例えば、Windows ユーザーは、Windows に脆弱性があれば、その脆弱性をつく攻撃の脅威にさらされる。もちろんそれは、Windows じゃなくても同じことだが、一方で、そのユーザーにとって Windows 以外の選択肢がありえないのだとしたらどうか? 例えば Windows でしか稼動しないアプリケーションをどうしても使う必要があるならば、彼は Windows に脆弱性があることを知りながら、それでもなお、Windows を使い続けなければならない。
Windows はかつて、独占的な地位を保ち続けてきた。この状況は、少なくとも日本国内の事務処理シーンを見る限りにおいてはあんまり変わっていないようにも見える。しかし一方で、Windows 以外の、あるいは Office 以外の、IE 以外の選択肢が、さまざまに誕生した。Mac OS X が Microsoft を殺した要因のひとつとして数えられているのは、シェアの問題ではなく、Office が稼動し、他の多くの似たようなアプリケーションが稼動し、もちろん Web ブラウザも稼動し、UI もユーザーフレンドリーで、なおかつ UNIX ベースであることから開発者層も取り込んだ、といったことから、多くの人間にとって 「Windows 以外の選択肢」たりうる要件を備えているからなのではないのか?
つまり、実用面で言えば、PC の世界において Windows は多くの人々にとって「唯一の選択肢」であった状況が、崩れてきているということだ。
この状況は、アプリケーションの稼動領域が特定の OS のアーキテクチャから Web へと移行してゆく流れが追い討ちをかけている。Gmail は Outlook の領分を侵食し、Google Docs は将来的には Office の領分を侵食するかもしれない。もちろん、現在 Web でできていることが、デスクトップでできていることのすべてを侵食しているわけではないし、この点について実感がわきにくいのも無理はない。しかし、少なくともシリコンバレーに存在する多くの先鋭的な企業・技術者は、特定の OS アーキテクチャで稼動するアプリケーションを作ることへの関心を失っており、とっくの昔に Web へとその矛先を転換している。
そういう状況で、かつての Microsoft のような、独占的な地位による脅威を持ちうる企業があるとしたら、それは Google かもしれない、というのは納得できる。何故か。
API への依存だ。
もしも今後、多くの企業が Google の提供する多くのサービスや API へ依存してゆくことになれば、それらの仕様は Google の気分次第でどうとでもされてしまうことの危険性に晒されなければならないことになるだろう。
もっとも、個人的には、Google が脅威となる可能性については、あまり心配していなかったりする。インターネットがインターネット足りうる以上、インフラのすべてが Google のみに集約するということは考えにくいし、すでにインフラを持っている企業であれば、いくらでも Google が提供するサービスの代替を提供できるだろうし、Google とはまったく関係のないサービスも、いくらでも出てくるだろうと思う。かつて Windows という OS の上でシステムを組まなければならなかった時代に比べれば、Web への参入障壁は、決して高くはないのだから。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://harapeko.asablo.jp/blog/2007/04/10/1386976/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。