フリーター雇用事情2007年01月04日 21時02分11秒

いろいろと突っ込みどころ満載w

店長の菅野智基さん(28)はため息をつく。「アルバイトは5人は確保したい」と開業3週間前から広告を出したが、獲得できたバイトは0人。結局、菅野さんの弟や社長の庄子恵さん(31)の母親ら5人で店をまわしている。宮城県仙台市で別の会社を経営している庄子社長自ら、開業からほぼ毎日、新幹線で夕方東京に来て店を手伝い、翌朝の始発でとんぼ返りする日々を送っている。庄子社長は言う。

ランチタイムと夜の部があるらしい。夕方来て、ってことは夜の部だけ手伝ってるのかな? <社長

しかし、東京-仙台間の新幹線による交通費は往復 21,580 円。これはいくらなんでも無駄だ。無駄すぎる。ランチタイムに 2 人、夜の部に 3 人が入るようにシフトを組む形で人を雇うとして、ランチタイムが前後準備時間含めて 10:30 - 14:30 として日当 4,000 円、夜の部が同じく準備含めて 16:30 - 22:30 として日当 7,000 円とした場合、一日当たりの人件費は 29,000 円。1 日 7,420 円の追加で社長が仙台の本社でできる仕事の量を増やせる、って考えれば、割と安い買い物だと思うんだが。。。(そこまで人数は要らないんであればもっともっと安く済む) 実際のところ、いくらぐらいで雇おうとしているんだろう。

アルバイトの3割を中国人留学生が占めていたが、最近まとまって帰国してしまい、補充要員が見つからないままだ。店長(45)は困った顔でこう話す。

「あと3~4人必要です。留学生の子たちは、学費稼ぎという明確な目的があるので長期で働いてくれ、深夜・早朝帯にも入ってくれた。今はコンビニだけでなく他業種でもアルバイトが足りないので、より条件のいいところに移ってしまうのか、留学生でもなかなか働いてくれる人が見つからない」

ねぇ、殴っていいかな?

中国人留学生にも雇用の門戸を開くこと自体は素晴らしいことだ。でも端っから留学生狙いでバイト代設定して求人探してるんだとしたらそりゃ甘っちょろい言われてもしゃーないで。

全国の加入台数が1億台に達する勢いの携帯電話。この年末は番号持ち運び制の開始で、さらに商戦が過熱している。そこで圧倒的に不足しているのが全国に約8000店ある携帯電話ショップや、携帯販売に力を入れる家電量販店で営業支援をする専門の販売員だ。関西の中核都市のあるショップでは、店員が一度に辞めた後、代替要員が見つからず、2週間ほど店を閉める事態に追い込まれた

(強調は T.MURACHI による) なにその特殊事例wwwww もうちょっとマシなサンプル選べよ>AERA

派遣社員を使うと直接雇用より人件費はかさむが、確実に人を確保できるとあって需要は急伸している。同社の岡本泰彦社長は言う。

「毎月約200人を新規に派遣しています。登録スタッフが足りずに紹介できていない分も含めると、求人数は1000人近い」

派遣やさんって、儲かるのね。

少子高齢化と、景気の回復に伴う「正社員」回帰で、アルバイト人材、その中核となる若年フリーター層の確保が難しくなっている。厚生労働省がまとめたフリーター人口は、03年の217万人をピークに、04年は213万人、05年は201万人と2年連続で減った。

「正社員回帰」は本当か? 景気ってどこで回復してるんだよ? フリーター人口のほとんどは派遣に流れているんであって、正社員になってるわけじゃないだろう?

今年10月の平均時給は関東で前年同月比32円高い1039円、関西でも同22円高い977円。派遣やパートも含めた非正社員の無料求人誌への広告件数は2年前の2.5倍に増えた。

そしてそんな中、取り沙汰される、最低賃金引き上げの答申。まぁ、それ自体はいいことなんだけどね。

最近のアルバイト1人を採用するための求人広告費の相場は、飲食業なら約10万円、長期雇用の販売スタッフは約20万円だという。それだけ払っても、最近は1人も採用できないケースも多い。零細な個人商店なら経営を直撃する大きな負担だ。

高えなぁ。ハローワークでも扱えばいいのに。つか、求人広告紙に広告出すより大学の求人課とかデパートでの張り出しとかの方がピンポイントで人が探せそうな気がする。

正社員登用があるアルバイト情報に特化したサイト「本気のアルバイト」を運営するエン・ジャパンの寺田輝之プロデューサーは言う。

「新卒者の内定率が上がり、中小企業やベンチャーは新卒者の確保が難しくなっている。従来は新卒や経験者しか採らなかった業種や職種で、フリーターに採用の門戸を広げる企業が増えています」

え~、これも本当かなぁ? あんなに再チャレンジ税制がらみのコラージュが流行る現状とはかなり乖離した分析のよーな気がするんだけど。せいぜい、「増えてることは増えてるけど、幾万のフリーター達からしてみれば誤差の範囲」って感じなんじゃないかなぁ。エン・ジャパンが自分らの商売を展開する上では決して無視できない誤差なんだろうけど。

首都圏を中心にカラオケボックス「カラオケの鉄人」を展開する鉄人化計画(本社・東京)は、アルバイトの世界に「出世の階段」を持ち込んだ。働き続けることの「動機づけ」を狙ったのだ。

バイトにも昇級制

研修生からスタートして凡人→賢人→達人→師範と階級が上がり、最高位は「鉄人」となる。フロントや調理場といった店舗運営に必要な業務がきちんとできるか、後輩バイトの指導ができるかといった項目で評価され、長く働き続ければ出世するというものでもない。

飯田橋神楽坂店では総勢20人のバイトのうち鉄人は1人。師範と達人は0人、賢人が1人と狭き門だ。鉄人になるには本社の部長との面接の上にリポート提出も課されてハードルも高いが、時給は研修生800円が鉄人だと1000円。アルバイトの名刺も、普通は店の共用名刺に手書きで名前を書くが、鉄人は名前が印字されたものを渡される。

「仕事をやってもやらなくても同じ給料では、モチベーションも上がらない。鉄人には社内の会議にも出席してもらい、ほとんど社員に近い扱いをします」(同社エリアマネージャーの片平豊彦さん)

この店でアルバイト歴3年半のフリーターの佐藤舞さん(23)は2月に鉄人に昇格した。

「それなりの立場なんだから自分からやらなきゃって思うんです。時給が上がることもですが、バイト以上のやりがいを感じます」

Web 屋の人は否定的な見解を示していらっさるんだけど、おいらはこれはありだと思う。もちろん、やり方にもよるだろうし、社員への吸い上げという道も合わせて用意する、とした方がよりよいだろうとは思うけれども、社員相当の発言力が約束されたり、任される仕事の幅が広がったりというのは、それだけでも相当に楽しく、やりがいの沸いてくるものだ。特に、学生バイトが入ってくることが多いような業態であれば、社員への登用の前段階的なものはあっても良いと思う。

おいらも学生時代に某パソコンショップでバイトしていて、実質 DTM コーナー担当を任されて、本来社員じゃなきゃ行っちゃいけないはずの企業イベントにも参加させてもらえたときは嬉しかったからね。あのときもらった某 R 社のトレーナー、どうしたっけかなぁ。。。

共著『10代のぜんぶ』(ポプラ社)などがある博報堂生活総合研究所研究員の原田曜平さんは、

「人間関係のしがらみの少ない社会で生きてきた彼らは、『おまえがいなきゃダメだ』と言われたい。ちょっと古くて嘘くさいような人間同士のきずなを求めている」

と指摘する。

そうなの? おいら的には、自分が習得するのに苦労した仕事を、誰でもこなせるような環境をでっち上げた挙句、木偶の坊呼ばわりされながら退きたいとか思っていたりもするわけですが。。。そんなマゾはプログラマーにしかいないかw

コンビニや外食などパート・アルバイトが支える業態は、フリーターなどの非正社員人材が確保できないと、事業そのものが立ち行かなくなる。

最後にちょっと総括的だけど、まずこの前提が間違っていることに気付くべきだ罠。安い人件費で済ませること前提の経営ならば潰れちゃっても致し方ないんではないかと。つか、そうまでして豚丼の安値を維持してもらおうとは思えないよ。

コメント

_ 久遠 ― 2007/01/06 04:36:16

取りあえず、とある人事関係の人が愚痴ってたけど、大学のアルバイト・求人広告はそこの事務関係のお偉いさんの許可がいて、しかもなかなか通らなくて大変らしいっすよ;
デパートは・・・ピンポイントかよく分からないけど・・・

ここはやっぱり、オンラインゲーム内に求人広告ですよw 昼間からやってるやつなんて、暇な学生かにーと君に違いない!!(多少、やっかみから来る被害妄想w)

・・・後、個人的には豚丼は今の値段のままがいいかなぁw
(とかく、社会の全ての希望がかなうようには、世の中上手く出来ていないようですが;)

_ T.MURACHI ― 2007/01/06 04:56:11

> ここはやっぱり、オンラインゲーム内に求人広告ですよw
> 昼間からやってるやつなんて、暇な学生かにーと君に違いない!!

マテ、それってピンポイントで(以下自粛w

> (とかく、社会の全ての希望がかなうようには、世の中上手く出来ていないようですが;)

結局、社会状況をよく観察しながら、自分の希望をどこに置くべきかを見極めて行動すべきなんだろうなぁ、などと思ってみたり。そうそううまく立ち振る舞えるものでもないんだろうとは思うけんども。。。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
おいらがやっている会社の名前をひらがな4文字で。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://harapeko.asablo.jp/blog/2007/01/04/1092709/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。