無線LANセキュリティ関連メモ ― 2006年12月28日 00時38分51秒
- 訂正ありご注意→セキュリティのセの字も考えてないライブドアの公衆無線LANサービス (Web屋のネタ帳 さま)
MACアドレスのよくある誤解その2: 「MACアドレスはその機器(PC等)の持ち主しか知りえない」
そんなわけない。Windowsのコマンドプロンプトを開いて「arp -a」とたたいてみよう。
- livedoor Wirelessのラの字も考えてないWeb屋のネタ帳の誤読記事 (最速インターフェース研究会 さま)
実際のところは事前にWEPキー(申込み時にユーザー毎に割り当てられる10文字程度の英数字)を機器にあらかじめ設定しておくことが必要
これも間違い。そういう形態でサービス提供することは不可能だと思う。書いていい話なのかどうかわからないけど自分が知る限りlivedoor WirelessのWEPキーはユーザー毎ではなく全ユーザー共通。これは低価格の公衆無線LANでは(たぶん)一般的なんじゃないかと思う。複数使い分けられるのはあった気がする。 - livedoor Wirelessの話の続き (最速インターフェース研究会 さま)
2. 技術的な抑止力があるかどうか
担当者じゃないんで知りませんが、同じMACアドレスが物理的に離れたアクセスポイントで使われてたら不正利用だってのはわかるよね。あとMACアドレスで製品名わかるはずなのでゲーム機でSPAM送信してたらおかしいとか、そういう。 - HiromitsuTakagiのブックマーク / 2006年12月27日
不正アクセス禁止法2条の定義の「識別符号」。ISBN4-8037-0915-7によると「識別符号は利用権者等に付されるものでなければならない」「機器に付される識別情報は識別符号に該当しない」とあるが、3条2項2号に該当するか?
なるほど。。。いろいろと勉強になりますた。そんだけ。w
そういやおいらの周囲には NDS 持ってる人が結構いるから、このへん↓もついでにリンクしとこう。
- ニンテンドーDS を考慮した無線 LAN のセキュリティ設定 (Landscape - エンジニアのメモ さま)
- 暗号化に WEP しか使えないニンテンドーDS は無線 LAN のセキュリティを弱くする (同上)
不安な方は設定修正いたしまする。>関係者各位
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://harapeko.asablo.jp/blog/2006/12/28/1077091/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。





コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。