ok. これはビジネスの話デスネ。 ― 2006年12月10日 01時49分47秒
- 著作権の延長は本当に無益なのか。 (ナガブロ さま)
会社によって濃淡や違いはあるだろう。だけれど出版社やレコード会社はどこも創作に投資して、収益をあげることだ。彼らに収益を与えることは、創作への投資をうながすことにつながっているんじゃないか。
500円DVDを売るデッドコピー屋をいくら保護しても、創作へのインセンティブにはつながらない。
なるほど。しかしネットワークの普及によって、創作活動へコミットする敷居は確実に下げられてゆき (ex: ラノベ、フラッシュ、同人音楽、etc...)、一方で YouTube におけるやり取りのような楽しみ方が普及してゆく中で、変わらぬビジネススタイルと市場構造を保ち続けることを前提に「創作へのインセンティブ」を考慮するというのも、なんだかおかしな話であるようにも思えるのですが。。。
JASRAC 会員になったために自身のサイト上で自由に曲の公開もできなくなった萬Z氏の「おれたちゃ小作農か」発言とか、同人出身でベルウッドレコードに見初められ、契約したは良かったものの、コンサートの DVD が大して売れなかったからかどうかは知らんものの、新作アルバム出すに当たって、やたらとしょっぱいプロモーションビデオ (注: 直リンク) 作らされたり、抱き合わせ商材の内容を販売店ごとに違うものにされたりといったあこぎな商売を余儀なくされている Sound Horizon とか見てると、こういうのが本当に文化的であると言えるのか激しく疑問だったりするわけで、これ以上の既得権益を確保させることによってこういう出版社やレコード会社や放送局みたいなところを甘やかすのが結果として創作者 (「になりたい人」含めて) の利益になるのかというと。。。
文化における利益というのは、必ずしもお金だけのことをいうわけではないと思うのですよ。反面、企業というのは、お金が無ければやっていけない組織なわけですから、どうしても、経済的利益を上げることを第一義に考えざるを得なくなる (もちろん、現場の方にしてみれば、そんなつもりは無いのかもしれませんが、結果として、儲からなければ成り立たない世界にはなってしまっている)。だから、十分な経済的利益が上げられなければ、こうした会社が活動できなくなってしまうから、創作者も不利益を講じる、という理論になりがちなんだけれど、その理論を覆しうる存在として、インターネットは成り立とうとしてしまっている。だから、話がややこしくなっているというか、むしろ本来の (文化的活動と経済的活動を切り離した) 議論が成立しうる状況になってきたというか。
正直、おいら自身、はっきりいって、この辺はまだまだ整理しきれていないのですが、少なくとも、10年前、20年前の枠組みとは、明らかに違ってきているのに、10年前、20年前の状況を前提に著作財産権を語ること自体、間違っているのは確かだと思う。そして、出版業界やレコード業界や放送業界が存在しなければ広い地域を舞台とした文化的交流は有り得ない、ということもなくなってきているため、これらの業界が必ずしも必要にして便利、ということもなくなってきちゃっているこの時に、これらの業界の利益を膨らませることが創作者たちにとっても利益になる、という論理は、そろそろ限定的になりつつあるというか、古い考えになりつつあるんではないかというのが、おいらの感触だったりするわけです。
権利の問題で過去の作品が複製できないことになって、失われてしまうという問題がある。しかしそれは50年という期間のままであっても起こりうる問題なのだ。そして有効な対策は「期間を延長しない」などという消極的なものではない。図書館等を充実させて、作品へアクセスする機会を守ることだ。そのための法整備をすればいい。保護期間とは別のルートで守れば、著作権が切れていない作品が失われることも防げる。
最近の松本零士とか見てると、著作権の保護が、自由な創作を妨げる可能性について、本当に頭が痛くなってきます。参照できる環境が整っていればよい、という問題ではないでしょう。過去の創作に対する、新たな創作への自由が、どの程度の範囲まで認められるべきか。また、その範囲を、法的に、どの程度明確に定義できるのか。といったあたりが焦点になるのでしょうか。
住基ネットからデータを一人分削除するのに 3500 万円ほどかかります($_$) ― 2006年12月10日 11時19分49秒
- 住基ネット「個人離脱」、1人削除に最大3500万 (読売新聞)
- 住基ネット削除に難関 サーバーダウンの恐れ (東京新聞)
現行システムでは、データを削除できるのは住民が死亡した場合か、日本国籍を離脱した場合だけ。どちらの入力もないまま1人少ないデータで府のサーバーと交信すると、「エラー」表示され、約12万7500人分の市民データが入った市のサーバーがダウンする可能性が出てきたという。
削除できた場合、その後の運用方法は〈1〉原告を除く全市民のシステムを作り直し改めて接続する〈2〉サーバーから原告のデータを削除して、原告だけ文書で管理する――の2通り。作り直すには1500万~3500万円の費用が必要で、文書で管理する場合には、住民票や納税通知書の交付など、原告に関する手続きはすべて手作業となる。
市情報政策課によると、住基ネットは市から府のサーバーを経由して国にデータが送られる。しかし、原告の女性を除いたデータの交信は、国から不正アクセスとみなされ、市のサーバーがダウンする可能性があることが判明。
削除できた場合でも、原告を除く全市民のシステムを再構築するか、原告のデータだけ文書で管理する以外に道はないという。
強調は T.MURACHI による。「国から不正アクセスとみなされると、市のサーバーはダウンする」ってのは明らかに欠陥。瑕疵保証によって無償での修正を依頼すべき。異常系のテストなんて一つもやってないんじゃないの? と疑いたくなるような話だ。
ただし、住民の情報を削除する為の「然るべき手続き」として、死亡と国籍離脱以外のケースが用意されていないという件に関しては、おいらは何とも言えない。そもそも国立市や矢祭町のような「選択制」を敷いている自治体もあるわけで、回避手段はありそうなものではあるが (自治体間で連絡取り合ってノウハウを提供しあうようなことはやってないのかね?)、いずれにせよ要件として組み込まれていなかった機能が無いことに対して瑕疵保証というわけにはいかないだろうなとは思う。
まぁ、設計がまともなら、ステータスを一つ増やして、条件分岐をちょっと書き換えれば終了、な気もするんだが、それも期待できないんだろうなぁ。。。
で、メインフレームな12万件もデータが詰まったDBに対し、新規フィールドを追加定義しDBをリビルドする作業を、休業日中に他のバッチの合間を縫って行うことにどれくらいコストがかかるかを考えれば、3500万という数字はそれほどぶっ飛んだ数字ではないと思います。
あー。かかるなー。確かに。バッチ終了までにそも時間かかるし、事前テストや事後チェックも含めてとなるとなぁ。。。
謹んで訂正。。。まぁ、今後は任意削除も容易になるっちゅーことで、先行投資と考えれば安いもんなんじゃん? >3500万
印刷用 CSS ― 2006年12月10日 13時15分08秒
- 印刷用CSSをまとめてみた。 (TRANS さま)
乱暴に和訳して、要約してしまうとこんなこと。
印刷用CSSは、特に印刷したくない文章やパーツを取り外してくれるという意味では画期的だが、でも、サイト訪問者は通常「自分が見ているページそのままを印刷する」というふうに考えている。でも、印刷用CSSを適用している場合はそうにはならない。このあたりのユーザーの選択する権利はどうなってしまうのか?
コンテンツを印刷したい時はブラウザの印刷機能を使って、サイトを見たまま印刷したいのであれば、プリントスクリーンショットを使えば?なんてことを思ってしまうが、それは考えが浅いのだと思う。その機能を使い分けられるユーザーなんて、絶対数から見れば少数派なのだろう。
CSS はページの見た目を制御するべきなのであって、内容まで制御すべきではない。だから、ブラウザ上では表示される情報が、印刷時には表示されなくなる (あるいはその逆) ような CSS は、そもそも書くべきではないと思う。
でも、一方で、印刷時に使用する CSS を、ユーザーがブラウザ上で選択できるようにもなっていると、本当はありがたかったりするんではないかなぁとは思ったりもしました。よーするに、<link rel="stylesheet">
タグの media
属性が print
以外のものも、印刷時に選択して適用できるようになっていると、それはそれで便利なのではないかと。UI としては、オプション設定で以下の選択肢をラジオボタンで用意しておくとか。
- 印刷用のスタイルで印刷する (デフォルト:
media="print"
を使用) - 画面に表示されている通りに印刷する (
media="screen"
を使用) - 印刷時にスタイルを選択する (毎回
media
を尋ねる)
あるいは印刷プレビュー時に media
をメニュー選択できて即座にプレビュー変化、でプレビューされている通りに印刷、でもいいと思う。
Mozilla なら拡張で対応できるかなぁ。。。つか、すでに存在してたりして?
おいらもそうだった。 ― 2006年12月10日 14時06分14秒
- 著作権むずい (あずまきよひこ.com さま)
新しい DVD ドライブ。。。買う気沸かんです (T-T) 。ちうわけで、うちの HD/DVD レコーダーは、一時録画専用 (見たら消しちゃう)。DVD に焼いても画質落ちるし。。。
しかし、
でもテレビを見てるとたまに流れる「よつばと♪」の音楽。 あれ、使われても栗コーダーさんには1円も入ってないです。使ってるのを発見して、こちらから申告すればお金くれるらしいですけど。
栗原さんて、JASRAC 会員じゃないんだっけ? 一部のゲーム音楽と同様の扱い (著作権違反) を受けてるってこと? それとも JASRAC ってそもそもそういう怠慢な組織なんだっけ?
著作権ってむずかしいなー。
ブロゴスフィア的社会参加 ― 2006年12月10日 15時20分09秒
- Web2.0時代にふさわしい政治への参加の仕方 (CNET Japan)
具体的には、私のもう一つのブログのエントリー、「『天下りあっ旋全廃に反対したらもう自民党には票を投じない』バトン」を見ていただきたい。
今回の経済財政諮問会議で「天下りのあっ旋を全面的に禁止しよう」というすばらしい提案が御手洗会長らから出されたのだが、当然のように官僚からの抵抗が強いうえに、閣僚までが反対しているため、ここはブログを使って「国民の意思を明確に知らせるよう」というのがこのエントリーの目指すところである。
今回の試みは、実験でもあるが同時に「ブログの活用のしかた」の提案でもある。「せっかくブログという新しいツールを得たのだから、それを使って自分の意見を述べ、もっと積極的に政治に参加しましょう、関心を持ちましょう」という提案である。まさに、「Web2.0時代にふさわしい政治への参加の仕方」の提案である。
- 「天下りあっ旋問題」ブログは世論を作り出すことが出来るのか (ガ島通信 さま)
ちょうど「ブログと言う個人が発信できるというツールを得たのに、なぜか社会参加を行うという意識が希薄なのではないか。もう少しブロガーも社会に関わる意識、シップを持つようにならないものか」という議論をしたばかりでした。ブログ(というより情報を発信できるあらゆるツール)が、シチズンシップを発揮するために使われるというこのような試みが積み重ねられていくことで、少しずつ社会が変化していく。そんな世の中になるよう願っています。
- その本を読んでないのでなんか言うのもなんだが (finalventの日記 さま)
脊髄反射的に言うと、大きな間違いだと思う。
ブロガーがどのように発言しても社会参加を意味している。
印刷用CSSにぶくまはりつづけても、それも社会参加を意味している。というか、そのほうがもっと明確に社会参加を意味している。印刷用CSSが求められている職場や市場があり、それは生活だからだ。
社会に関わるということは、自分のおかれたスタンスというか、抽象化されたレベルのありようにすぎない。国家を論じることはそのごく一部でしかなく、しかもその論じる部分での抽象化された私とはものすごく小さい私であるし、小さい私ではなくてはならない。
小さい私が小さい私と連携していくリアリティだけが国家のような化け物に向き合う最後の砦になるからだ。
なるほどねー。
自分もバトン回した口なので、あんまり大きなことは言えないのですが、世論ってのは、本来政治家がマスコミ通してぶち上げた物事に対して応答する形で湧き上がるべきではなくて、日常的に語られるものとして形成されるべきなんだろうね。そう考えると、天下り斡旋問題よりは、著作権問題のほうが、少なくともブロゴスフィアにおいては関心の高い、優先度の高い問題ってことになるのかしら? コピーアットワンスはじめとした DRM なんてもうここ数年ずっと語られて具体的に嫌がられ続けてきているわけだし。天下りも確かに語られては来たけど、庶民的反応はもっとずっと薄いものであったようにも思う。たしかに天下り斡旋は良くなさそうだけど、じゃあその具体的弊害は? って言われると。。。ケースバイケースで語られるべき部分ってのが今までそんなに語られてきたのかなぁ? という気はしてしまう。「こういう人たちが職場にやってくるから困る」みたいな。DRM は具体的な不便がずっと語られてきたからね。
アドバルーンに反応する形の世論ってのは、逆にマスコミに踊らされる確率も高くなる点にも注意を要するように思う。首相官邸 Web サイトの運営費問題なんていい例じゃん。毎日の記事がそもそも社民党の言いがかりならば、反論するR30 氏の記事も見事に釣堀だし、実際に釣られちゃっている「WEB屋の端くれ」さんによる指摘とか、いい感じで香ばしくなってるし。まぁ、お金の使い方に関してはそのうち詳細が明かされるんであろうからそれまで待てばいいじゃんとか思わなくもなかったりするわけですが。。。
<del>やっぱり動かない。。。</del>動きますた ― 2006年12月10日 22時54分14秒
こいつの続き。とりあえず、Visual C++ 2005 と Windows XP (または Windows Server 2003) との組み合わせにおいて固有の仕様であることは分かった。
で、とりあえず、マニフェストというのを定義して設定する必要があり、試しに作ったテストプログラムのビルドログを眺めてみたところ、それを行うには以下のことをすればいいんじゃないかということがなんとなく解ってきた。
- リンク時に
/manifest
オプションと/manifestfile
オプションを指定し、マニフェスト定義ファイルを生成する。 - リンク後にマニフェストツール
mt.exe
を呼び出し、マニフェストをオブジェクトに埋め込む。
そこで、perl Makefile.PL
して生成された Makefile に対して、$(LD)
を呼び出している行を、以下のような内容に書き換えてみた。
$(LD) -out:$@ -MANIFEST -MANIFESTFILE:$@.intermediate.manifest $(LDDLFLAGS) $(LDFROM) $(OTHERLDFLAGS) $(MYEXTLIB) $(PERL_ARCHIVE) $(LDLOADLIBS) -def:$(EXPORT_LIST) $(MT) -outputresource:$@;#1 -manifest $@.intermediate.manifest -nologo
ちなみに $(MT)
の為に、最初のほうに以下の行も入れた。
MT = mt
で、この状態で nmake
して nmake install
してみたんだが、結局状況変わらず。もちろん、%WINDIR%\system32
ディレクトリ下にコピーしていた msvc?80.dll
ファイルの類はすべて削除していたんだが、「MSVCR80.DLL が見つからんよ」というエラーが出てこけてしまう。
いったい何がまずいんだろう。。。
動きますた。DLL の場合、リソース ID は 2 を選択しなければならないんだそうです。
つか、「mt.exe nmake」でぐぐったら一発で↑この記事が見つかったよ。最初からそうしてればよかった。。。
ちうわけで、Makefile は以下のように修正。。。
$(LD) -out:$@ -MANIFEST -MANIFESTFILE:$@.intermediate.manifest $(LDDLFLAGS) $(LDFROM) $(OTHERLDFLAGS) $(MYEXTLIB) $(PERL_ARCHIVE) $(LDLOADLIBS) -def:$(EXPORT_LIST) $(MT) -outputresource:$@;2 -manifest $@.intermediate.manifest -nologo
よーするに mt.exe
呼び出し時のオプション -outputresource:$@;#1
としてたのを、-outputresource:$@;2
に直しただけです。番号記号 #
もいらんかった。
これで、ActivePerl に Win32API::MIDI モジュールをインストールすることができました。こいつも ActivePerl で動作確認しますた。
で、こんな場当たり的な対策をモジュールインストールするたびにやってたんではキリがないので、 (←嘘、直すなら h2xs
が Makefile.PL
生成する際に行っている処理 (ってどこに書いてあるんだ? h2xs.bat
本体でいいのかしら?)Makefile.PL
が呼び出している ExtUtils::MakeMaker
モジュールだ) に対するパッチを書こうと思う。これは出来次第近いうちに公開するつもり。
最近のコメント